• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

核小体JmjC蛋白Mina53およびコハク酸によるリボソーム形成過程の調節

研究課題

研究課題/領域番号 21570204
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

常岡 誠  高崎健康福祉大学, 薬学部, 教授 (50197745)

研究分担者 馬田 敏幸  産業医科大学, 産業医学研究支援施設, 准教授 (30213482)
キーワード遺伝子 / 核酸 / 細胞・組織 / リボソーム / KDM2A / リボソームRNA / Mina53 / コハク酸
研究概要

1、 昨年の研究より、Jmjc蛋白質(ヒストン脱メチル化酵素KDM2A)が飢餓により活性化され、rDNA遺伝子上のヒストンH3の36番目のメチル化Lysを脱メチル化し、rDNA転写を抑制すことが明らかとなった。本年はさらに研究を進めKDM2Aの脱メチル化はリボソームRNA遺伝子のアクティブなコピー上のヒストンのみで観察されることを明らかとした。
2、 昨年、mina53ノックアウトマウスの胎児繊維芽細胞を分離し、Mina53のリボソーム合成への関与の検討を始めたが、胎児繊維芽細胞が雑多な細胞の寄り集まりであるためか、個体差が出てしまい正確な解析ができなかった。そこで、肝臓など均一な実質細胞が多くとれる臓器からから直接RNAを分離する、あるいは初代培養細胞を調整し、野生型とノックアウトマウスとで比較検討することを考えた。この研究のために、まずmina53ノックアウトにより影響が出る臓器を明らかにすることが必要となった。そこで本年は、12回以上バッククロスして純系度を上げたマウスを用いて、mina53ノックアウトの影響を詳細に解析した。その結果(1)ヘテロ同士のかけあわせで、ほぼメンデルの法則にしたがってmina53ノックアウトマウスが出生し、(2)mina53ノックアウトマウスは体重に有意な差が認められず大人になり、(3)ノックアウトマウスのオス・メス共に子供を作ることが出来た。Mina53は精巣に非常に多く発現していることから、オスが不稔にならなかったのは以外であった。今後も同様の研究を続け、mina53欠損の影響が出る臓器・現象の特定を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] JmjC enzyme KDM2A is a regulator of rRNA transcription in response to starvation.2010

    • 著者名/発表者名
      Yuji Tanaka
    • 雑誌名

      EMBO J.

      巻: 29 ページ: 1510-1522

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒストン脱メチル化酵素KDM2AによるリボソームRNA発現調節2011

    • 著者名/発表者名
      常岡誠
    • 学会等名
      転写研究会・若手シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-02-18
  • [学会発表] 脱メチル化酵素KDM2A(jumonji-C containing histone demethylase 1A)によるリボソームRNA転写の調節2010

    • 著者名/発表者名
      田中祐司
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸(一般口頭発表)
    • 年月日
      2010-12-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi