• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ミトコンドリア依存性新規TGFβシグナルによる細胞悪性化及び幹細胞形質誘導機構

研究課題

研究課題/領域番号 21570205
研究機関昭和大学

研究代表者

柴沼 質子  昭和大学, 薬学部, 教授 (60245876)

研究分担者 石川 文博  昭和大学, 薬学部, 助教 (60515667)
森 一憲  昭和大学, 薬学部, 助教 (60349040)
キーワードTGFβ / MMP9 / ミトコンドリア / CREB
研究概要

1) ミトコンドリア依存経路によるTGFβ誘導性遺伝子の発現制御機構
マウスおよびヒト乳腺上皮細胞を用いて、脱共役タンパク質UCP2或いはミトコンドリア特異的転写因子TFAM遺伝子をノックダウンしてミトコンドリア膜電位、もしくは呼吸鎖活性/活性酸素産生を操作できる細胞を樹立した。この細胞を用いて検討したところ、TFAMのノックダウンにより、matrix metalloproteinase 9の発現が、UCP2のノックダウンによってplasminogen activator inhibitor 1の発現がそれぞれ亢進することがわかり、ミトコンドリア活性変化により、TGFβ誘導性遺伝子の発現のパターンが変化することが示された。細胞形態にも変化がみられ、想像以上に大きな影響を細胞形質全般に及ぼすことが示唆された。CREBを含め、具体的な転写因子に関する検討は今後の課題となった。
一方、新たな結果として、ミトコンドリア依存性のTGFβシグナルを担う実態について、TGFβによりプロテインキナーゼC(nPKC)のプロセシングが促進されること、そしてその促進に当該経路が関与している可能性を見出した。
2) ミトコンドリア活性の幹細胞様形質誘導への関与
上述の細胞を用いて、ミトコンドリア活性(膜電位)を低下させて、FACSにより、乳腺上皮幹細胞のマーカー発現への影響を検討したところ、2日から2週間にかけて顕著に発現細胞が減少することがわかった。今後mammosphere形成能による機能的評価も加え、分子メカニズムついては、nPKCの関与を中心に解析の予定である。また、ヒト乳がん細胞株MDA-MB-231についてもミトコンドリア活性を制御できる細胞を樹立したので、今後、がん幹細胞とミトコンドリア活性との関連を検討予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Transcriptional induction of MMP-10 by TGF-β, mediated by activation of MEF2A and downregulation class lla HDACs.2010

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, F., Miyoshi, H., Nose, K., Shibanuma, M.
    • 雑誌名

      Oncogene 29

      ページ: 909-919

    • 査読あり
  • [学会発表] ミトコンドリア由来ROSによるTGFβ遺伝子発現の抑制的制御機構の存在について2009

    • 著者名/発表者名
      石川文博, 金子瑛美, 柴沼質子
    • 学会等名
      第32回 日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-12-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi