微小管は、細胞内で細胞周期にしたがって整然と再編成され、分裂期には、紡錘体を形成して、染色体の分配に重要な役割を果たしている。紡錘体形成時の微小管制御に関わる因子や、その分子機構については、主に、in vitroの実験や培養細胞を用いた解析により研究が進められている。しかしながら、生きた個体内での紡錘体形成時の微小管制御の分子機構や、紡錘体形成の時間的・空間的制御については、いまだ多くのことが明らかにされていない。本研究では、線虫C.elegansの特徴である、1)卵殻および細胞が透明であり、生きた個体内で蛍光標識した蛋白質の挙動を観察することが容易である、2)遺伝子導入による遺伝子操作、RNAiによる個体レベルでの遺伝子機能破壊を比較的簡便に行うことができるという性質を生かし、生きた個体内で、紡錘体形成時における微小管制御機構について、解析を行っている。線虫初期胚の細胞分裂では、中心体に局在する(C)〓チユーブリン(TBG-1)とオーロラキナーゼA(AIR-1)それぞれの因子が制御する微小管が特定の時期に形成され、異なる役割を果たすことが示されている。本研究はこの現象に注目し、TBG-1とAIR-1が関わる微小管制御の分子機構を明らかにし、微小管が細胞内で時間的・空間的に制御されるしくみの理解を深めることを目的としている。本年度は、微小管動態解析のためのライブイメージング技術の最適化を行い、TBG-1とAIR-1による微小管制御の差異を明らかにした。 1.線虫初期胚における微小管・中心体・染色体の動態を観察できる、蛍光融合タンパク質マーカーを発現する線虫株を作製した。 2.1.で得られた線虫株を用い、ライブイメージングとRNAiを組み合わせた実験から、AIR-1が、TBG-1とは独立に、中心体に依存しない微小管形成に関わることを示唆する結果を得た。
|