進化的に保存された核内膜蛋白質であるIma1蛋白質はセントロメア-SPB相互作用に関与すると報告されているが、平成21年度の研究から相反する結果を得ていた。そこで、新たに作成したima1破壊株中でのセントロメアとSPBの位置関係を距離を計測することによりセントロメア-SPB相互作用への関与の有無を明らかにすることを試みた。その結果、野生型株とima1破壊株中におけるセントロメアとSPB間の距離に違いは認められなかった。 次にIma1蛋白質の細胞増殖制御における機能の解析を行った。平成21年度の研究結果から、Ima1蛋白質と別の保存された核内膜蛋白質であるLem2を同時に欠失したima1Δlem2Δ二重破壊株は著しい増殖遅延が見られ、この時の核の形に異常がみられることが分かった。そこで、ima1Δlem2Δ二重破壊株の核膜の形態の電子顕微鏡観察を行った。その結果、野生型では均一な二重の膜構造であるのに対してima1Δlem2Δ二重破壊株では核内膜が分枝した細胞や核内に異常な膜構造を持つ細胞が観察された。この表現型はima1Δ単独破壊株中でも低頻度ながら認められたことから、Ima1蛋白質は正常な核膜構造の形成または維持に重要な役割を果たすことが示唆された。また、ima1破壊株における細胞分裂過程での核膜、SPBの挙動を観察した結果、M期からの離脱が遅延することが分かった。これらの結果は、核膜構造の維持と細胞周期進行が共通の因子によって制御されていること、Ima1蛋白質はこの制御に働く重要な因子であることを示している。
|