• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

フグ胚をモデルとした真骨魚類ゲノム重複による転写制御進化の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21570218
研究機関東京大学

研究代表者

黒川 大輔  東京大学, 大学院・理学研究科, 助教 (40342779)

キーワード発生進化 / Otx / ゲノム / フグ
研究概要

ゲノム情報がありながら、これまで実験発生学的なアプローチが難しかったTakifugu属フグに対して,安価に手に入るクサフグを用いて、申請者らがこれまで他の動物種で解析を行ってきたOtx遺伝子を対象としてトランスジェニックや遺伝子破壊等の実験手法を応用して,モデル動物化を試みている。平成21年度の実績を以下に示す。
1,フグ胚Otx遺伝子の機能解析 モルフォリノオリゴの顕微注入によりフグ胚の初期原腸胚において胚盾に発現するOtx1a,Otx2b遺伝子のノックダウンを行った。それぞれの遺伝子単独のノックダウンでは明瞭な表現形は示されない事から、双方の遺伝子が相補的に機能している事が予想されたため、Otx1a/Otx2b双方のモルフォリノオリゴを同時に顕微注入するダブルノックダウンを試みた所,脊索前板の機能不全に伴うと思われる頭部構造の異常が認められ、これらの遺伝子が頭部形成に重要な役割を果たす事が示されたと供に、フグ胚で遺伝子機能の抑制が可能である事が示された.現在、ダブルノックダウン胚内の遺伝子発現パターンの変化をWhole mount in situ hybridization法により解析している。
2,フグOtx2b遺伝子のエンハンサー解析 Otx2b遺伝子の胚盾での発現を司るエンハンサーの責任配列を約110bpまでに狭めている。この配列には既知の転写調節因子の結合サイトは認められず、現在、この配列に結合する転写因子の検索を行っている。
3,クサフグの水槽内での性成熟誘導 平成21年度の産卵期に採集したクサフグを実験室の水槽内で飼育維持している。今後、水温・日長の調節により産卵期以外に卵成熟を誘導する条件を検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evolutionary origin of the Otx2 enhancer for its expression in visceral endoderm.2010

    • 著者名/発表者名
      黒川大輔, 他7名
    • 雑誌名

      Developmental Biology (In Press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Evolutionary Origin of Otx2 expression for its expression in visceral endoderm2009

    • 著者名/発表者名
      黒川大輔, 他6名
    • 学会等名
      42nd Annual meeting for the Japanese Society of Developmental Biologists
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県)
    • 年月日
      2009-05-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi