• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

FOXO転写因子による血管新生の制御メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 21570229
研究機関熊本大学

研究代表者

小川 峰太郎  熊本大学, 発生医学研究所, 教授 (70194454)

キーワード血管新生 / Foxo1遺伝子 / 血管内皮細胞 / ES細胞 / 血管平滑筋細胞 / 試験管内分化 / 遺伝子発現 / 転写因子
研究概要

本研究は、血管新生に必須の分子であるFoxo転写因子の機能を明らかにすることにより血管新生の細胞生物学的調節機構を解明することを目的として、特にFoxo1が血管内皮細胞のVEGF依存的伸長反応を調節する分子メカニズムについて解析を行ってきた。本年度は、Foxo1による細胞形態調節の責任遺伝子の同定を試み、候補遺伝子の血管内皮細胞における機能について解析した。
野生型又はFoxo1欠損型のES細胞から分化誘導した血管内皮細胞について、DNAマイクロアレイを用いて遺伝子発現の網羅的解析を行った。その結果、野生型に比べてFoxo1欠損型で発現が減少する遺伝子を31個、増加する遺伝子を36個同定した。また、VEGFの添加による遺伝子発現の変動を野生型とFoxo1欠損型で比較したところ、VEGFを添加した野生型だけで増加する遺伝子を21個、減少する遺伝子を54個同定した。
次に、Foxo1欠損型で減少した候補遺伝子の中から心血管系細胞の機能調節への関与が報告されているものを選択し、Foxo1欠損ES細胞に強制発現させて、血管内皮細胞の伸長機能が回復するかどうかを検討した。これまで導入した17種類の候補遺伝子のうち、ある種のプロテインホスファターゼ結合因子の遺伝子を導入したFoxo1欠損細胞で伸長機能の回復が認められた。この因子は、ミオシン軽鎖ホスファターゼ(MLCP)を調節することが報告されており、MLCPは血管平滑筋等において細胞運動や形態変化の制御に関与することが知られている。今後、この因子の発現を誘導的に調節するFoxo1欠損ES細胞を作製し、血管内皮細胞の細胞伸長における機能について詳細に検討する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Regulated expression and role of c-Myb in the cardiovascular-directed differentiation of mouse embryonic stem cells2012

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Ishida
    • 雑誌名

      Circulation Research

      巻: 110 ページ: 253-264

    • 査読あり
  • [学会発表] 血管特異的エンハンサー配列を用いた血管前駆細胞系譜の解析2011

    • 著者名/発表者名
      田村-辻潔美
    • 学会等名
      第32回日本炎症・再生医学会
    • 発表場所
      国立京都国際会館、京都市
    • 年月日
      2011-06-03
  • [備考]

    • URL

      http://www.imeg.kumamoto-u.ac.jp/divisions/cell_differentiation/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi