• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

三次元細胞モデルを使って上皮陥入機構を明らかにする

研究課題

研究課題/領域番号 21570234
研究機関兵庫大学

研究代表者

本多 久夫  兵庫大学, 健康科学部, 教授 (10289118)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワード形態形成 / コンピュータシミュレーション / 細胞モデル / 上皮陥入 / 気管 / 神経管 / チューブ
研究概要

前年度に引き続きハエ胚が行う気管形成開始時の上皮陥入をシミュレーションを使って調べた。シミュレーションの初期条件として、角柱細胞200個が一層に並んだ上皮シートをつくり、ここで陥入が起こるための細胞の性質を検討する。細胞の性質として、(1) 上皮細胞のアピカル面(多角形を呈している)の面積が陥入中心付近では小さく、中心から離れたところでは大きくなる、(2) 中心付近の細胞が胚内部に移動する、(3) アピカル面の辺のうち陥入中心に対して接線方向の辺が強く収縮しアーク状のパターンができるなどが陥入に影響している。陥入そのものについては(1)と(2)が強く働いており、現実をよくシミュレーションできる。そこでそれぞれの性質を生ずる機構を考える時期に来た。(1)については納得のいく機構が考えられる。(2)について胚のFGF分子が細胞の移動を誘発すると考えたいところだが、これはFGFをつかった実験結果と合わない。細胞の移動がどんなメカニズムで起こるのか他の動物種での上皮陥入と考え合わせて深い考察が必要である。
また、脊椎動物の陥入にあたる神経管形成について、3Dではなく2Dでのvertex dynamicsをつかって、上皮細胞パターンが特異なパターン(梯子状)を示す機構をシミュレーションした。これは遺伝子が支配している平面内細胞極性の機構と平面内細胞極性によって生ずる細胞の変形、これによる細胞塊の形態形成をつなぐ重要なシミュレーションとなった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Planar cell polarity links axes of spatial dynamics in neural-tube closure2012

    • 著者名/発表者名
      T. Nishimura, H. Honda and M. Takeichi
    • 雑誌名

      Cell

      巻: 149 ページ: 1084-1097

    • DOI

      10.1016/j.cell.2012.04.021

    • 査読あり
  • [学会発表] 袋構造からみた哺乳類の形態形成

    • 著者名/発表者名
      本多久夫
    • 学会等名
      第52回日本先天異常学会学術集会イブニングセミナー
    • 発表場所
      東京女子医科大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞モデル

    • 著者名/発表者名
      本多久夫
    • 学会等名
      第22回日本数理生物学会大会 コメンテーター
    • 発表場所
      岡山大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Three-dimensional cell model for tissue morphogenesis

    • 著者名/発表者名
      H. Honda
    • 学会等名
      Banff Workshop “Tissue Growth and Morphogenesis: from Genetics to Mechanics and Back”
    • 発表場所
      Banff, Canada
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi