研究課題/領域番号 |
21570238
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
有末 伸子 大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (00242339)
|
研究分担者 |
堀井 俊宏 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (80142305)
東岸 任弘 大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (20379093)
青枝 大貴 大阪大学, 微生物病研究所, 特任助教 (10324344)
八木 正典 大阪大学, 微生物病研究所, 特任研究員 (60452463)
|
キーワード | マラリア原虫 / 遺伝子アァミリー / SERA / 宿主 / 多様性 / 遺伝子多型 |
研究概要 |
本研究課題の目的はSERA遺伝子ファミリーを構成する遺伝子や蛋白質分子を用いて、マラリア原虫の宿主域や、宿主からの免疫応答を原虫が回避するメカニズムを解析し、SERAが関与するマラリア原虫の寄生適応の分子基盤を明らかにすることにある。 本年度は、(1)宿主域の観察とSERA遺伝子の発現量の比較解析(2)SERA遺伝子の多型解析(3)げっ歯類マラリア原虫SERA蛋白質の発現の3項目について、検討を行った。(1)では、ヒトを宿主とするP.falciparumのリスザルへの感染、同じくヒトを宿主とするP.vivaxのニホンザル、ヨザルへの感染を行った。感染が成立したP.falciparum/リスザル、P.vivax/ヨザルについては、今後、SERA遺伝子の発現解析を行う予定である。(2)では、Plasmodium falciparum(Pf)13株とP.vivax(Pv)10株についてSERA遺伝ファミリー領域の塩基配列を決定し、多型の程度を比較した。SERAはシステインプロテアーゼドメインの活性中心がシステインのものと、そこがセリンに置換されているものの2種類があるが、システインタイプのものに比べて、セリンタイプのものは多型頻度が高いこと、またPf-SERAよりもPv-SERAのほうが多型頻度が高い傾向が観察された。(3)では、大腸菌、酵母、昆虫細胞、バキュロ系での組み換え蛋白質の発現が成功しなかったため、系統的にマラリア原虫により近い、トキソプラズマ原虫を使ってSERA蛋白を発現させる取り組みを開始した。
|