• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

マラリア原虫SERA遺伝子ファミリーの多様化による寄生適応と宿主域

研究課題

研究課題/領域番号 21570238
研究機関大阪大学

研究代表者

有末 伸子  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (00242339)

研究分担者 堀井 俊宏  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (80142305)
東岸 任弘  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (20379093)
青枝 大貴  大阪大学, 微生物病研究所, 特任助教 (10324344)
八木 正典  大阪大学, 微生物病研究所, 特任研究員 (60452463)
キーワードマラリア原虫 / 遺伝子アァミリー / SERA / 宿主 / 多様性 / 遺伝子多型
研究概要

本研究課題の目的はSERA遺伝子ファミリーを構成する遺伝子や蛋白質分子を用いて、マラリア原虫の宿主域や、宿主からの免疫応答を原虫が回避するメカニズムを解析し、SERAが関与するマラリア原虫の寄生適応の分子基盤を明らかにすることにある。
本年度は、(1)宿主域の観察とSERA遺伝子の発現量の比較解析(2)SERA遺伝子の多型解析(3)げっ歯類マラリア原虫SERA蛋白質の発現の3項目について、検討を行った。(1)では、ヒトを宿主とするP.falciparumのリスザルへの感染、同じくヒトを宿主とするP.vivaxのニホンザル、ヨザルへの感染を行った。感染が成立したP.falciparum/リスザル、P.vivax/ヨザルについては、今後、SERA遺伝子の発現解析を行う予定である。(2)では、Plasmodium falciparum(Pf)13株とP.vivax(Pv)10株についてSERA遺伝ファミリー領域の塩基配列を決定し、多型の程度を比較した。SERAはシステインプロテアーゼドメインの活性中心がシステインのものと、そこがセリンに置換されているものの2種類があるが、システインタイプのものに比べて、セリンタイプのものは多型頻度が高いこと、またPf-SERAよりもPv-SERAのほうが多型頻度が高い傾向が観察された。(3)では、大腸菌、酵母、昆虫細胞、バキュロ系での組み換え蛋白質の発現が成功しなかったため、系統的にマラリア原虫により近い、トキソプラズマ原虫を使ってSERA蛋白を発現させる取り組みを開始した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] The SERA gene family : Impotant clues from several Plasmodium species2009

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Arisue, 他5名
    • 学会等名
      International Joint Forum on Infectious Diseases 2009
    • 発表場所
      Thailand Bangkok
    • 年月日
      2009-09-16
  • [学会発表] The SERA gene family : Impotant clues from several Plasmodium species2009

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Arisue, 他5名
    • 学会等名
      The 9th AWAJI International Forum on Infection and Immunity
    • 発表場所
      兵庫県 淡路島
    • 年月日
      2009-09-10
  • [学会発表] Comparative analysis of human vivax malaria infections in different endemic areas2009

    • 著者名/発表者名
      Nirianne M.Q.Palacpac, Nobuko Arisue, 他8名
    • 学会等名
      The 9th AWAJI International Forum on Infection and Immunity
    • 発表場所
      兵庫県 淡路島
    • 年月日
      2009-09-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi