• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

性決定元祖遺伝子の双方向進化 ー精巣および卵巣決定ー

研究課題

研究課題/領域番号 21570239
研究機関広島大学

研究代表者

三浦 郁夫  広島大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (10173973)

キーワード性決定 / SRY / 卵巣決定 / SOX3
研究概要

SOX3遺伝子は哺乳類の精巣決定遺伝子SRYの元祖遺伝子として知られるが、ツチガエルのZZ/ZW型性染色体をもつ1つの地域集団では、SOX3がZW性染色体上に存在し、しかもZW幼生の生殖腺で強く発現する。このことから、哺乳類とは逆に卵巣決定機能が示唆されている。そこで、本年度は、ツチガエルSOX3遺伝子の発現について、とくに発生に伴う生殖腺での発現解析を中心に行った。ZW集団の新潟と金沢の2つの集団を用いて、SOX3遺伝子を中心に10個の性分化関連遺伝子の発現を定量的PCRで解析した。その結果、ツチガエルの生殖腺の性分化指標マーカーとしてCyp17とCyp19遺伝子があるが、SOX3の雌での高発現はこの2つの遺伝子の雌雄差発現が開始する以前に起こり、それぞれより2日~4日早く開始していた。ただし、金沢ではSOX3が15日目に一度雄での高い発現を示した。次に、XX/XY型性染色体をもつ浜松の集団で同様の遺伝子解析を行ったところ、SOX3は発生の早い時期(15-19日)には雌で発現が高く、Cyp19開始の16日目より先行していたが、20-24日目には逆に雄で発現が高いという2面的発現を示した。以上の結果から、SOX3はツチガエルにおいて、卵巣、精巣の両方の性分化に関与していることが示唆された。なお、W-SOX3 Promoter+EGFPのトランスジェニックガエルを作成したところ、ふ化後の腹部にシグナルが観察されたが、生殖腺には目立ったシグナルが見られなかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] ツチガエルの日本国内における生息場所について2011

    • 著者名/発表者名
      尾形光昭、三浦郁夫
    • 雑誌名

      爬虫両棲類学報

      巻: 2011 ページ: 24-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phyletic diversity in the frog Rana rugosa (Anura : Ranidae) with special reference to a unique morphotype found from Sado Island, Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Sekiya K, Ohtani H, Ogata, M, Miura I
    • 雑誌名

      Current Herpetology

      巻: 29 ページ: 69-78

    • 査読あり
  • [学会発表] ツチガエルの地域集団における生殖腺性差構築機構の解明2010

    • 著者名/発表者名
      三浦郁夫
    • 学会等名
      文部科学省:新学術領域研究「性差構築の分子基盤」第2回領域会議・公開研究会
    • 発表場所
      逗子(神奈川)
    • 年月日
      2010-12-17
  • [学会発表] XY型とZW型の遺伝子発現のちがい2010

    • 著者名/発表者名
      小泉雄紀、大谷浩己、三浦郁夫
    • 学会等名
      染色体学会
    • 発表場所
      習志野(千葉)
    • 年月日
      2010-11-07
  • [学会発表] オタマジャクシの性を色で見分ける -山口県産ツチガエルの性に連鎖した色彩変異遺伝子の同定-2010

    • 著者名/発表者名
      北本光、佐々木健、三浦郁夫
    • 学会等名
      日本爬虫両生類学会
    • 発表場所
      横浜(神奈川)
    • 年月日
      2010-10-10
  • [学会発表] 佐渡島産ツチガエルの外部形態について2010

    • 著者名/発表者名
      尾形光昭、関谷國男、三浦郁夫
    • 学会等名
      日本爬虫両生類学会
    • 発表場所
      横浜(神奈川)
    • 年月日
      2010-10-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi