• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

メラノプシンを含む神経節細胞の非視覚系および視覚系への寄与の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21570247
研究機関鹿児島大学

研究代表者

辻村 誠一  鹿児島大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (10381154)

研究分担者 塗木 淳夫  鹿児島大学, 理工学研究科(工学系), 助教 (50336319)
湯之口 万友  鹿児島大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (10094187)
森田 健  福岡女子大学, 人間環境学部, 教授 (20326474)
キーワードメラノプシン神経節細胞 / 瞳孔反応 / 多原色光源刺激装置
研究概要

本年度は、メラノプシン神経節細胞起因の瞳孔反応に関する論文を出版できた(Tsujimura、他:Proceedings of the Royal Society of London B, doi: 10.1098/rspb.2010.0330(2010))。このことにより、メラノプシン神経節細胞と他の受容体の分離手法が確立された。また、多原色光源刺激装置の開発について、先行研究で制作した試作機をさらに改良した。大きな改良点は、積分球の高輝度化、およびPWMユニットのデジタル化であった。先行研究で開発した試作機では、積分球の平均輝度は最大200cd/m^2程度であったが、現在の試作機では570cd/m^2程度まで高輝度にすることができた。このことにより、杆体細胞からの寄与の抑制やメラノプシン神経節細胞の機能的な分離が容易になることが期待される。次にPWMユニットのデジタル化についてであるが、PCからマイクロコンピュータを制御し、マイクロコンピュータから出力されるパルス列を自作の電力増幅部によって増幅し、積分球内のLEDを駆動することができた。マイクロコンピュータでLEDを駆動することによって、アナログ電子回路で構成するよりも、より正確に、より信頼性の高いシステムを簡単に構築することが可能となった。さらにはシステムのスループットを改善するために、レンズ、Half mirror、Diffuserなどの光学部品などを使って改善した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Contribution of human melanopsin retinal ganglion cells to steady-state pupil responses2010

    • 著者名/発表者名
      S.Tsujimura, K.Ukai, D.Ohama, A.Nuruki, K.Yunokuchi
    • 雑誌名

      Proc.R.Soc.Lond.B doi:10.1098/rspb.2010.0330

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi