• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

生理的多型性の観点からみた人工環境への環境適応能に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21570249
研究機関福岡女子大学

研究代表者

大中 忠勝  福岡女子大学, 人間環境学部, 教授 (20112716)

キーワード冷え性 / 軽度寒冷暴露 / 皮膚温 / 温冷感 / 快適感
研究概要

冷え性に関して、アンケート調査および被験者実験を行った。「冷え性」に関するアンケート調査は、本学の女子学生147名を対象に行った。被験者実験は、事前に行ったアンケート調査をもとに被験者を選出した。実験は1月から2月において行い、被験者(冷え性:9名、非冷え性:7名、冷え性傾向:8名)を22℃、24℃に曝露したときの皮膚温の低下や曝露後の回復率などの生理反応と、温冷感や快適感などの心理反応を測定した。
アンケート対象者147名のうち、「冷え性」と回答したのは84名で、全体の51.7%の人が冷え性を自覚していた。冷え性自覚者は、「寒冷環境下において、他の人よりも寒さを感じる」「夏季でもたまに冷えを感じる」「夏季にたいていの人が快適だと感じるエアコンの効いた部屋で寒さを感じる」というアンケート項目において該当者の割合が高かったため、季節や室内外を問わず冷えを感じていることが示唆された。また、「冬季に寒さや指先の冷えのため目が覚めることがある」「寒さで血流の循環が悪くなり、指先やつま先に苦痛を感じたり変色したりする」という項目についても、冷え性自覚者で該当者の割合が高く、冷えが日常生活に支障をきたしていることも明らかになった。注目すべきは、「冬季に他の人よりも厚着をする」という項目については、冷え性の有無による影響は見られず、冷えを感じているにもかかわらず、日中の冷え対策(着衣量)が十分に行われていない可能性が示された。被験者実験では、温熱的に中立な環境であっても、冷え性自覚者は交感神経が緊張した冬型の皮膚温分布で定常状態を保っており、暖房としてはやや涼しい環境においては体幹部の皮膚温が高いことが示された。涼しさを感じ始める環境温度では、冷え性者よりも非冷え性者のほうが寒さや不快を敏感に感知している傾向が見られた。常に寒さに曝された状態に近い皮膚温分布である冷え性者は、軽度の寒さへの温熱的感受性が鈍化しており、そのことによって自律性・行動性の体温調節が遅れ、日常生活に支障が出るほどの冷えを被ってしまう可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 「暑がり」が居住する夏季の住宅温熱環境と生理・心理反応2010

    • 著者名/発表者名
      大中忠勝
    • 学会等名
      第34回人間-生活環境系シンポジウム
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      20101127-20101128
  • [学会発表] やや涼しい環境における冷え性者の生理・心理反応2010

    • 著者名/発表者名
      野中麻由、大中忠勝
    • 学会等名
      第34回人間-生活環境系シンポジウム
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      20101127-20101128
  • [学会発表] Seasonal differences in physical activity and length of time spent indoors in Japanese female students.2010

    • 著者名/発表者名
      Ohnaka T., Matsumoto E.
    • 学会等名
      ICPA2010 (10th International Congress of Physiological Anthropology)
    • 発表場所
      Frementle, Australia
    • 年月日
      20100909-20100912
  • [学会発表] Physiological and psychological response during a mild-heat exposure in young Japanese women being sensitive to the heat2010

    • 著者名/発表者名
      Nonaka M., Ushikata R., Ohnaka T.
    • 学会等名
      ICPA2010 (10th International Congress of Physiological Anthropology)
    • 発表場所
      Frementle, Australia
    • 年月日
      20100909-20100912

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi