• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

オオムギ野生種におけるS遺伝子座領域のゲノム解析と認識決定因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 21580006
研究機関三重大学

研究代表者

掛田 克行  三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 准教授 (50221867)

キーワード自家不和合性 / イネ科 / S遺伝子 / ゲノム解析
研究概要

オオムギ野生種(Hordeum bulbosum)はSおよびZ遺伝子座の独立二遺伝子座支配の自家不和合性を有している。本研究室では、雌ずい側のS候補遺伝子HPS10(Hordeum Pistil S-specific 10)が単離され、この遺伝子について解析が進められている。本研究では、花粉側S遺伝子の探索およびS遺伝子座領域のゲノム構造の解析を行うため、S_1およびS_3ハプロタイプのHPS10遺伝子周辺ゲノム領域のクローンコンティグの全塩基配列の決定、ORFの推定および発現解析を行った。決定した全塩基配列を用いたHarr plot解析により、2つのSハプロタイプ間で相同性が高い4つの領域が検出されるとともに、HPS10遺伝子近傍に多型に富む領域の存在することが明らかとなった。GeneMarkおよびRiceGAASプログラムによって推定されたORFのうち、S_1およびS_3においてそれぞれ4個のORFの発現を確認した。このうちS1-GM13については、発現量は低いものの葯特異的発現を示し、HPS10近傍に位置することから、花粉側S遺伝子の候補となる可能性が示唆された。次に、HPS10遺伝子の隣に位置する遺伝子(S_1およびS_3-DUF247)の実際の転写領域が推定ORF領域とは異なることが判明し、それらの全長cDNA配列および雌ずい特異的発現が明らかとなった。また、S_1およびS_3DUF247遺伝子の推定アミノ酸配列の比較から、C末端部に多型性の高い領域のあることがわかった。今後、DUF247遺伝子および葯特異的な発現が認められたS1-GM13 ORF領域の遺伝子について、さらに多型性および発現パターンの調査を行い、新たなS遺伝子候補として解析を進める必要がある。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] S locus-linked F-box genes expressed in anthers of Hordeum bulbosum2009

    • 著者名/発表者名
      K.Kakeda
    • 雑誌名

      Plant Cell Reports 28

      ページ: 1453-1460

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular phylogeny of the genus Hordeum using thioredoxin-like gene sequences2009

    • 著者名/発表者名
      K.Kakeda
    • 雑誌名

      Breeding Science 59

      ページ: 595-601

    • 査読あり
  • [学会発表] Two-locus allorecognition system in the self-incompatibility of wild barley, Hordeum bulbosum2010

    • 著者名/発表者名
      K. Kakeda
    • 学会等名
      International Symposium Intercellular recognition and allogeneric authentication
    • 発表場所
      Nagoya
    • 年月日
      2010-01-14
  • [学会発表] オオムギ皮裸性遺伝子(Nud)のを導入した形質転換イネの組織化学的解析2009

    • 著者名/発表者名
      石原倫光
    • 学会等名
      育種学会中部地区談話会第17回講演会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2009-12-05
  • [学会発表] Comparative analysis of the S locus region in wild barley, Hordeum bulbosunz2009

    • 著者名/発表者名
      K.Kakeda
    • 学会等名
      9th International Plant Molecular Biology Congress
    • 発表場所
      St. Louis (USA)
    • 年月日
      2009-10-28
  • [学会発表] オオムギ属における穎花の開閉性に関する種間変異2009

    • 著者名/発表者名
      石原倫光
    • 学会等名
      日本育種学会第116回講演会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2009-09-25
  • [学会発表] Molecular phylogeny of the genus Hordeum using thioredoxin-like gene sequences2009

    • 著者名/発表者名
      K. Kakeda
    • 学会等名
      6th International Triticeae Symposium
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2009-06-01

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi