• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

イネ科植物間に高い選択作用性をもたらすオーキシン受容体の除草剤認識特性

研究課題

研究課題/領域番号 21580011
研究機関筑波大学

研究代表者

春原 由香里  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (00302539)

研究分担者 松本 宏  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (10199888)
キーワード除草剤 / 合成オーキシン / キンクロラック / 2,4-D
研究概要

キノリンカルボン酸系の合成オーキシン系除草剤は、イネ科植物間に非常に高い選択作用性を示す。本研究では、そのような除草剤群の1つであるキンクロラックに着目し、高度なイネ科植物間選択作用性を引き起こす要因を解明することで、さらに望ましい高度選択性の薬剤開発に繋がる知見を提供することを最終目的としている。本年度は、キンクロラック耐性植物を3種(イネ、オヒシバ、シコクビエ)と感受性植物を4種(トウモロコシ、メヒシバ、ヒメタイヌビエ、エノコログサ)用いて、イネ科植物種でのキンクロラックの作用特性を幅広く解析し、成育抑制作用を引き起こす原因物質が植物種によって異なる可能性があるのか、そしてあるとすれば、どのような要因によってもたらされるのかについて検討を行った。その結果、キンクロラックの成育抑制作用の主な原因物質と考えられているシアンに対する解毒酵素であるβ-CASに関しては、同じ感受性の植物種でも活性自体がかなり具なり、感受性種のメヒシバやエノコログサでは、耐性種と同等の高い活性を持っていることが示された。また、シアン以外でキンクロラックの成育抑制作用の原因物質となっている可能性が高い物質として活性酸素があるが、感受性種の中でもH_2O_2の発生量や除去能に違いがあり、トウモロコシでは特に活性酸素の影響を受けやすい可能性が示唆された。これらのことから、キンクロラックの成育抑制作用の原因物質は植物種間で異なる可能性があることが考えられた。さらに、トウモロコシでのキンクロラックによる活性酸素の発生経路について、ミトコンドリア画分を用いて検討を行った結果、キンクロラックは、ミトコンドリアの電子伝達系に直接的に影響を及ぼし、その結果として、活性酸素が発生している可能性があることも推定されたが、これを明確にするためには、さらに詳細な検討が必要であると考えており、引き続き検討を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] キンクロラックのトウモロコシでの成育抑制作用におけるシアン主因説の再検討2011

    • 著者名/発表者名
      春原由香里、山崎博貴、 木村謙太、松本宏
    • 学会等名
      日本農薬学会第36回大会
    • 発表場所
      玉川大学
    • 年月日
      2011-03-18
  • [学会発表] キンクロラックによる活性酸素発生機構の検討:MTT還元能とATP含量への影響2010

    • 著者名/発表者名
      山崎博貴、春原由香里、松本宏
    • 学会等名
      日本雑草学会第49回大会
    • 発表場所
      福井市地域交流プラザ
    • 年月日
      20100410-20100411
  • [図書] 雑草学辞典2011

    • 著者名/発表者名
      春原由香里(分担執筆)
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      日本雑草学会編

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi