• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

Pelargonium属植物花弁における黄色花色発現の遺伝様式の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21580036
研究機関愛媛大学

研究代表者

柿原 文香  愛媛大学, 農学部, 准教授 (80101377)

キーワードPelargonium属植物 / 花色素 / 花色 / カロテノイド / ルテイン / β-カロテノイド / 薄黄色 / 野生種
研究概要

1本研究の目的は、Pelargonium属植物の薄黄色花弁を持つ野生種の花色素の遺伝様式を解明することにより、優良な黄色花園芸品種を作出するための基礎的知見を得ることである。
2,薄黄色花野生種の自殖およびこれらの間のF_1植物を供試して、花色と花色素とについて調査し、それらの関連性を追究した。
(1)Pelargonium属Hoarea節の野生種、自殖個体およびF_1個体の植物で、薄黄色花弁の生花弁の花色を色差計より測定したところ、黄色および薄き色花弁のL*値は70-85、a*値は0.18--3.03、b*値は7.63-25.89であった(L*は明度、a*は赤色b*値ば黄色値を示す)。
(2)薄黄色花弁について、分光光度計で吸光度を調査した結果、最大吸収波長は420、450、470nmであった。
(3)薄黄色および黄色花弁に含有される色素はカロテノイド"色素であった。カロテノイド色素(最大吸収波長450nm)を抽出し、液体クロマトグラフィーを用いて色素分析を行った。11本のピークが検出できた。このうちルテインとβ-カロテンとが同定できたが、その他のヒークは極めて低く、同定は困難であった。主要色素はルテインで、ほとんどの野生種やF1植物ではこの色素で50%-90%以上を占めていた。
(4)花色と花色素との関係については、全カロテノイド量と花色との関係およびルテイン含量と花色との関係をみたが、両者ともに明確な関連性は認められなかった。
(5)Pelargonium属Hoarea節の黄色花弁野生種、自殖個体およびF_1個体植物における花色変異は、ルテイン含量とその他の微量のカロテノイド色素の含有組み合わせによって生じていると、推測された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The cytoplasm effect comparison between Brassica napus and Brassica carinata on floral characteristics of Brassica oleracea2011

    • 著者名/発表者名
      C.T.Chang, F.Kakihara, K.Hond, M.Kato
    • 雑誌名

      Plant Breeding

      巻: 130 ページ: 73-79

    • 査読あり
  • [学会発表] ペラルゴニウムとゼラニウムにおける花色変異の拡大2011

    • 著者名/発表者名
      柿原文香・本藤加奈
    • 学会等名
      日本育種学会四国談話会第76回講演会
    • 発表場所
      高知大学(南国市)
    • 年月日
      2011-11-25
  • [学会発表] Pelargonium属植物における黄色花品種作出の試み2011

    • 著者名/発表者名
      柿原文香・Sukhumpinij Pornpan・本藤加奈
    • 学会等名
      日本育種学会四国談話会第76回講演会
    • 発表場所
      高知大学(南国市)
    • 年月日
      2011-11-25
  • [学会発表] ペラルゴニウム属植物の花色育種2011

    • 著者名/発表者名
      柿原文香
    • 学会等名
      植物色素研究会
    • 発表場所
      南九州大学(都城市)(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-19

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi