• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

農家による農家のための天敵昆虫類増殖装置の開発及び害虫管理技術の確立支援

研究課題

研究課題/領域番号 21580062
研究機関京都大学

研究代表者

天野 洋  京都大学, 農学研究科, 教授 (00143264)

研究分担者 高垣 美智子  千葉大学, 園芸学研究科, 教授 (00206715)
キーワード害虫管理 / 生物的防除 / 天敵 / 増殖システム / カブリダニ
研究概要

地域・国の持続的発展の支援のために食産業を基盤から改善する目的で「農家学」「農家技術学」をめざし具体的技術と手法の開発を継続して行い以下のような成果を得た。
(1) 柏の葉キャンパスおよびその周辺農地に発生する土着カブリダニの調査
昨年度採集された、土着ミヤコカブリダニの簡易な大量飼育法を確立できた。この方法で簡易に周年飼育ができた。
(2) ハダニ増殖のための最適環境条件と休眠性の検討
構築された天敵カブリダニの大量飼育及び供給システムを利用して,農家でも利用可能な飼育システムを制作できた。また,このシステムを研究の用途に拡大してカンザワハダニの休眠機構の検証を進めた。その結果、休眠阻止のための暗期中断に必要な最低限の光強度が判明した。
(3) 土着カブリダニ増殖のための最適環境条件の検討
天敵カブリダニの長期保存や輸送に最適な条件を,物理的要因(温度や湿度)と生物的要因(共食い時の生存率など)の両者から観察し効率的な輸送条件を割り出した。
(4) 西日本での有望天敵カブリダニの調査
昨年度に続き、未調査地域であった四国南東部のカブリダニ調査を実施し、自然生態系下にあるアカメガシワやクズ葉上から、総計338頭の成虫(内、雌は270頭)を採集・同定した。種構成としては、ニセラーゴカブリダニやソウヤカブリダニ、コウズケカブリダニ、シマモリカブリダニ、ホッカイカブリダニなどの種が多個体を占めた。これらの天敵利用の可能性を今後は検討する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Photoperiodic response of immature development and diapause inductionin the Kanzawa spider mite, Tetranychus kanzawai Kishida (Acari : Tetranychidae)2011

    • 著者名/発表者名
      Maqsood Shah, Takeshi Suzuki, Noureldin Abuelfadl Ghazy, Hiroshi Amano, Katsumi Ohyama
    • 雑誌名

      Experimental and Applied Acarology

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of genetic diversity among three phytoseiid mite species in Japan by mitochondrial DNA sequence analysis2010

    • 著者名/発表者名
      Hinomoto, N., T.Shintaku, H.Amano
    • 雑誌名

      Journal of Acarological Society of Japan

      巻: 19 ページ: 9-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sperm reception and egg production of mating-interrupted, single-mated, and multiple-mated females of Neoseiulus californicus (McGregor) at different temperatures (Acari : Phytoseiidae)2010

    • 著者名/発表者名
      Nguyen T.T.P., H.Amano
    • 雑誌名

      Journal of Acarological Society of Japan

      巻: 19 ページ: 97-106

    • 査読あり
  • [学会発表] Role of the cannibalistic habit and relative humidity in storage of the predator mite Neoseiulus californicus (Atari : Phytoseiidae)2011

    • 著者名/発表者名
      N.A.Ghazy, T.Suzuki, M.Shah, H.Amano, K.Ohyama
    • 学会等名
      第55回日本応用動物昆虫学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      20110328-20110329
  • [学会発表] Long-term storage of Neoseiulus californicus at low temperature high humidity : post storage development, survival and reproduction2010

    • 著者名/発表者名
      Noureldin Ghazy, Takeshi Suzuki, Maqsood Shah, Hiroshi Amano, Katsumi Ohyama
    • 学会等名
      第19回日本ダニ学会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2010-09-11
  • [学会発表] 農地周辺の植生が持つ天敵カブリダニ保持及び生物多様性維持機能2010

    • 著者名/発表者名
      天野洋
    • 学会等名
      第19回日本ダニ学会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2010-09-11
  • [学会発表] Effect of night interruption on the diapause induction of Kanzawa spider mite, Tetranychus kanzawai2010

    • 著者名/発表者名
      Maqsood Shah, Takeshi Suzuki, Noureldin Ghazy, Hiroshi Amano, Katsumi Ohyama
    • 学会等名
      第19回日本ダニ学会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2010-09-11
  • [学会発表] A space-saving system for testing the photoperiodic response of insectsand mites, and its use in diapause experiments for Tetranychus urticae2010

    • 著者名/発表者名
      Suzuki T., Shah M., Ghazy N., Takeda M., Amano H., Ohyama K.
    • 学会等名
      13^<th> International Congress of Acarology
    • 発表場所
      Recife, Brazil
    • 年月日
      2010-08-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi