研究課題
近年、昆虫を含む多くの生物でゲノム解析が盛んに行われているが、ほとんどの場合、性染色体の解析は避けて通られているのが実情である。その理由は、性染色体は転移因子などの繰り返し配列が非常に多く、通常の分子生物学的実験方法では解析そのものが困難だからである。本研究の目的は、カイコW染色体のDNA塩基配列情報から、後から侵入し蓄積された数多くの動く遺伝子(転移因子)の配列を取り除くことによって姿を現してくる「太古のW染色体」をDNA塩基配列レベルで明らかにすることである。前年度までに日本で保存されている蚕品種のW染色体は基本的にどれも同じであることが明らかとなっていた。このことからカイコ間のみではW染色体の比較はできないことが判明したので、日本のいくつかの地域より「雌」の「クワコ」を採集し、カイコの雄と交配を続けることによりW染色体置換系統を作製した。そしてカイコのW染色体上の、転移因子が入れ子状態になった領域を、クワコのW染色体と比較した。その結果、入れ子の状態から、カイコでは、かなり古い時代に構成されたと考えられる部位が、クワコのW染色体上にも残っていた。このことからカイコのW染色体とクワコのW染色体は共通の起源を有していたと考えられた。さらに、まだ解析が行われていないW染色体領域を含むフォスミドクローンをライブラリー中から選び出し、そのDNA塩基配列を解析した。その結果、これまでの分類基準に適合しない転移因子がいくつか同定された。これによりW染色体構成の歴史が、さらに詳細に明らかとなった。すなわちW染色体は多くの転移因子が複雑に入り込む「入れ子状態」で構成されているが、その太古の入れ子状態に、さらに近づくことができた。
すべて 2012 2011
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (9件)
Journal of Insect Science
巻: 12 ページ: Article 49
RNA
巻: Vol.17 ページ: 2144-2151
doi:10.1261/rna.027565.111
Insect Biochemistry and Molecular Biology
巻: 41 ページ: 306-312
doi:10.1016/j.ibmb.2011.01.007
蚕糸・昆虫バイオテック
巻: 80 ページ: 93-102
PNAS
巻: 108 ページ: 18038-18043
doi:10.1073/PNAS.1107282108/-/DCSupplemental
Genetica
巻: 139 ページ: 1323-1329
doi:10.1007/s10709-012-9634-0