• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

培養細胞を用いない組換えバキュロウイルス構築法の開発とその利用

研究課題

研究課題/領域番号 21580064
研究機関東京農工大学

研究代表者

仲井 まどか  東京農工大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (60302907)

キーワード組換えウイルス / 顆粒病ウイルス / 核多角体病ウイルス / トランスファーベクター / 全ゲノム配列 / 包埋体 / チャノコカクモンハマキ
研究概要

ウイルスゲノムDNAとトランスファーベクターを直接幼虫に注射接種し組換えウイルスを作製する方法を確立した。また、包埋体の形態に変異を持つ顆粒病ウイルス遺伝子を野生株と比較しpositive selection pressure analysisを行った。また、この解析により適応度変異に関すると思われる遺伝子を顆粒病ウイルスの地理的変異株の遺伝子と比較した。
1.核多角体病ウイルスを用いた組換えウイルス作製法の検討
1-1.ウイルス組換え体の昆虫体内でのクローニング法の確立。
年度からの実験で得られた組換えウイルスを昆虫体内に注射接種し、4回の限界希釈法により野生株のコピー数に対する組換えウイルスの割合を99。99%にまで高める方法を確立した。
1-2.昆虫ホルモンを用いたウイルスDNA注射接種法の確立。
幼若ホルモンアナログを投与することによりチャノコカクモンハマキ幼虫の幼虫期間を延長させ、AdhoNPVウイルスDNA接種による感受性を高める条件を決定した。
2.顆粒病ウイルスを用いた組換えウイルス作製法の検討
2-1.包埋体形態異常変異顆粒病ウイルスの比較を行った。
2-2.顆粒病ウイルスバクミド構築の検討。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Construction of recombinant baculoviruses without using cell cultures2010

    • 著者名/発表者名
      Teduka, K., Hirao, A., Y. Kunimi, M. Nakai
    • 学会等名
      43rd annual meeting of Society for Invertebrate Pathology
    • 発表場所
      Karadeniz Technical University, Turkey
    • 年月日
      2010-07-14
  • [学会発表] Genome sequence of a granulovirus occlusion body shape/size mutant2010

    • 著者名/発表者名
      Hikihara, S., Hirao, A., Kunimi, Y., M. Nakai
    • 学会等名
      43rd annual meeting of Society for Invertebrate Pathology
    • 発表場所
      Karadeniz Technical University, Turkey
    • 年月日
      2010-07-13

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi