• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

原始的な花粉媒介システムにおける花および果実の香り成分とその生態学的機能

研究課題

研究課題/領域番号 21580065
研究機関三重大学

研究代表者

塚田 森生  三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 准教授 (20273352)

研究分担者 秋野 順治  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (40414875)
キーワード花粉媒介 / 甲虫 / 果樹 / 花香 / チェリモヤ / アテモヤ / 概日リズム / GC-MS
研究概要

ハナバチの働かない有用植物であるAnnona属果樹のなかで、チェリモヤおよびアテモヤの花香成分および果実の香気成分を、ガスクロマトグラフィー(GC-MS)を用いて解明し、花香が果実の香りに類似していることを定性的に確認するとともに、雌性先熟のこれらの花の花香成分の経時的な変化を定量的に明らかにすることが目的である。
本年度は昨年度までに十分に得られなかった花香成分の詳細な経時的変化を明らかにするために補足的なサンプリングおよび解析を行ったが、信頼に足るデータが得られなかったので、これまでに得られたデータを詳細に解析して、花香放出のピークを形作っているのは特定の物質ではなく、各成分が一斉に増加していることを明らかにした。
花香を構成する主要な成分に対するクリイロデオキスイの反応を調べたが、単一成分に対してはこれまでのところ誘引効果は認められなかった。
果実の香りについてもサンプリングを行ったが、これについてもやはり信頼に足るデータが得られなかったので、既存のデータを活用して花香との比較を行った。この結果、チェリモヤやアテモヤの花香は一般の花の香りとは大きく異なり、果実の香り、特にチェリモヤやアテモヤ自身の果実の香りに近いということが明らかとなった。
半導体センサを利用して調査した結果、アテモヤの花香放出には12時間のサイクルがあり、朝と夕方にピークがあることが明らかとなった。チェリモヤでは夕方のみにピークがあるので、大きく異なっているといえる。アテモヤはチェリモヤとバンレイシの雑種であり、もしかしたらバンレイシが朝に花香を放出するのかもしれない。これについては今後調べる必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] クリイロデオキスイの日周活動2012

    • 著者名/発表者名
      今井良輔・塚田森生
    • 学会等名
      第56回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      近畿大学農学部
    • 年月日
      2012-03-29
  • [学会発表] Annona属の甲虫媒花の香気の経時的変化と成分2012

    • 著者名/発表者名
      長澤恵介・秋野順治・塚田森生
    • 学会等名
      第56回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      近畿大学農学部
    • 年月日
      2012-03-29
  • [学会発表] 果樹チェリモヤおよびアテモヤの花香の放出と花粉媒介者の概日リズム2012

    • 著者名/発表者名
      長澤恵介・今井良輔・塚田森生・秋野順治
    • 学会等名
      第157回日本昆虫学会・第94回日本応用動物昆虫学会合同東海支部会講演会
    • 発表場所
      名城大学農学部
    • 年月日
      2012-03-03

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi