• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

農業ダニ類の食物連鎖にアリが及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 21580066
研究機関京都大学

研究代表者

矢野 修一  京都大学, 農学研究科, 助教 (30273494)

研究分担者 秋野 順治  京都工芸繊維大学, 応用生物科学部, 准教授 (40414875)
キーワードカンザワハダニ / アミメアリ / カブリダニ / ナミハダニ / 立体網 / 集合性 / 捕食回避 / 生物的防除
研究概要

平成23年度には、ハダニと捕食者のカブリダニを閉じ込めたリーフディスク上でアリが自由に採餌できる人工生態系を用いて、カブリダニによるハダニのトップダウン制御をアリが直接・間接的に妨害することを予測し、これを検証する実験を行ったところ、アリによるハダニの捕食をカブリダニが助けるという、予測とは異なる結果を得た。この結果は以下のように解釈できる。ハダニが作る網に侵入しないアリに対してハダニは網に引きこもり、網に侵入するカブリダニに対してハダニは網を出て捕食を避けるが、アリとカブリダニの両者がいる場合には、網を利用したハダニの相容れない捕食回避戦略が破綻し、ハダニはカブリダニに網から追い出されてアリに捕食されるのである。応用的観点からは、カブリダニを用いたハダニの生物的防除にアリが貢献することを示唆する。以上の成果を学会で発表し(13.研究発表[学会発表]を参照)、高評価を得た(第27回個体群生態学会大会ポスター優秀賞:大槻・矢野)。
また、上記の網を利用したハダニの捕食回避戦略を研究する過程で、ハダニが捕食者から身を守るために網を共同で利用し、それがハダニの集合性をもたらすことを発見した。この成果はBehavioral Ecology and Sociobiology誌に発表した(13.研究発表[雑誌論文]を参照)。特にナミハダニとカンザワハダニが捕食者からの脅威に対抗するために種を超えて協力する現象は社会的関心を呼び、京都大学広報のwebページ(15.備考)をはじめ、Yahoo Japan,Livedoor等のwebニュースでも広く紹介された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までの成果は、当初の研究計画で予想した結果とは異なるが、いずれも当初の予測を検証する過程で発見された成果であり、本研究計画によって生まれた成果であることは疑いない。むしろ、当初の計画にない予期せぬ発見こそが、科学研究のあるべき姿だと考える。これらの研究成果は学会誌等にて高い評価を得るばかりか、京都大学広報やwebニュース等によって報道され高い社会的関心を呼んだ(9.研究実績の概要を参照)。これもまた基礎研究の大きな社会的役割だと考える。よって(2)おおむね順調に進展している、と判断した。

今後の研究の推進方策

当初はカブリダニによるハダニのトップダウン制御をアリが妨害するカスケード効果を予測したが、研究の進展により、アリによるハダニの捕食をカブリダニが助けるという、予測と異なる結果を得た。今後はこの結果の普遍性を確かめる。これまでは、ハダニとカブリダニを餌植物葉に閉じ込めてそれらの個体数変化を追跡してきたが、野外ではこの両者とも餌植物葉間を移動するため、人工生態系内で両者が餌植物葉間を移動できるシステムを構築し、両者の移動と個体群動態にアリが及ぼす影響を検証する。一方で、カブリダニの不在時にハダニがアリに捕食されにくい理由を解明するために、ハダニの立体網と餌植物葉面の化学組成の類似性を引き続いて調べる予定である。またこれまでに得られた結果を順次学会誌に投稿する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Cooperative web sharing against predators promotes group living in spider mites2012

    • 著者名/発表者名
      Yano S
    • 雑誌名

      Behav Ecol Sociobiol

      巻: 66 ページ: 845-853

    • DOI

      10.1007/s00265-012-1332-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coincidental intraguild predation by caterpillars on spider mites2012

    • 著者名/発表者名
      Shirotsuka K, Yano S
    • 雑誌名

      Exp Appl Acarol

      巻: 56 ページ: 355-364

    • DOI

      10.1007/s10493-012-9514-4

    • 査読あり
  • [学会発表] 「動かざること」がミカンハダニの最大の防御になる2012

    • 著者名/発表者名
      矢野修一・城塚可奈子
    • 学会等名
      第56回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      近畿大学奈良キャンパス
    • 年月日
      2012-03-29
  • [学会発表] 異なる攻撃方法をとる捕食者がハダニの防御戦略を破綻させる2012

    • 著者名/発表者名
      大槻初音・矢野修一
    • 学会等名
      第56回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      近畿大学奈良キャンパス
    • 年月日
      2012-03-29
  • [学会発表] ハダニの休眠は捕食回避に直接・間接的に役立つ2012

    • 著者名/発表者名
      關戸智恵・矢野修一
    • 学会等名
      第56回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      近畿大学奈良キャンパス
    • 年月日
      2012-03-29
  • [学会発表] ミカンハダニは何故アゲハチョウの幼虫にむざむざ喰われるのか2011

    • 著者名/発表者名
      矢野修一・城塚可奈子
    • 学会等名
      第27回個体群生態学会大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      20111015-16
  • [学会発表] ハダニをめぐるカブリダニとアリの取り合い共生2011

    • 著者名/発表者名
      大槻初音・矢野修一
    • 学会等名
      第27回個体群生態学会大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      20111015-16
  • [学会発表] ハダニの休眠は捕食回避の役に立つ~今一度ハダニ休眠生態学を洗濯致し候~2011

    • 著者名/発表者名
      關戸智恵・矢野修一
    • 学会等名
      第20回日本ダニ学会大会
    • 発表場所
      高知市城西館
    • 年月日
      2011-09-30
  • [学会発表] ミカンハダニは何故アゲハチョウ幼虫にむざむざ喰われるのか2011

    • 著者名/発表者名
      矢野修一・城塚可奈子
    • 学会等名
      第20回日本ダニ学会大会
    • 発表場所
      高知市城西館
    • 年月日
      2011-09-29
  • [学会発表] ハダニをめぐるカブリダニとアリの取り合い共生2011

    • 著者名/発表者名
      大槻初音・矢野修一
    • 学会等名
      第20回日本ダニ学会大会
    • 発表場所
      高知市城西館
    • 年月日
      2011-09-29
  • [学会発表] イモムシに喰われるハダニ2011

    • 著者名/発表者名
      城塚可奈子・矢野修一
    • 学会等名
      第20回日本ダニ学会大会
    • 発表場所
      高知市城西館
    • 年月日
      2011-09-29
  • [備考]

    • URL

      http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120221_3.htm

  • [備考]

    • URL

      http://pup.adm.kyoto-u.ac.jp/en/news_data/h/h1/news6/2011/120221_3.htm

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi