• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ショウジョウバエを用いたネムリユスリカの乾燥耐性候補遺伝子の遺伝学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 21580071
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

金森 保志  京都工芸繊維大学, ショウジョウバエ遺伝資源センター, 研究員 (70535799)

キーワードストレス / 乾燥耐性 / LEAタンパク質 / ネムリユスリカ
研究概要

ネムリユスリカの乾燥時特異的発現遺伝子組換えキイロショウジョウバエのうち、PvLae1~PvLae4遺伝子導入系統の乾燥耐性検証実験を行なった。導入した遺伝子について挿入位置が異なる2系統ずつを、遺伝子発現が全身で恒常的に誘導されるActin5Cプロモーター-Ga14配列系統と交配し、その子孫第一世代(F_1)の成虫を実験に用いた。Actin5Cプロモーター-Ga14配列が挿入されている染色体は翅が巻き上がる変異(Cy、巻翅)を持つバランサー染色体とヘテロで維持されているので、F_1では遺伝子発現誘導個体(表現型は直翅)と非誘導個体(巻翅)が理論的にはほぼ同数出現する。乾燥時間ごとに直翅と巻翅の生存率を調べたところ、PvLae2、3、4および対照系統のw^<1118>ではどの乾燥時間において直翅の生存率が巻翅よりやや高い傾向が認められたが、PvLae1では乾燥開始24時間の雄で直翅の生存率が巻翅より低くなった。この区分での生存個体が乾燥により失った水分を計量結果から算出したところ、巻翅が失った水分量は他のPvLae導入系統や対照系統の雄・24時間の区分のデータと同程度の60%前後であるのに対し、直翅では70%前後と、より多くの水分が失われていることが分かった。LEAタンパク質の機能として、両親媒性の性質による生体中の器官の保護や、それ自身の親水性から保湿等の乾燥に対する直接的な効果も予想されていたが、今回の結果から4つのPvLEAタンパク質は単独では乾燥耐性に対し直接関与していないことが示唆された。また、PvLEA1の強制発現が乾燥感受性を引き起こすという結果は、これまで不明瞭であったLEAタンパク質の機能を探る上で逆説的にひとつの突破口ともいえ、キイロショウジョウバエでの作用機構の調査から、ネムリユスリカにおける乾燥耐性機構の解明につながるものと期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ショウジョウバエにおけるトレハローストランスポーター遺伝子の重複と進化2012

    • 著者名/発表者名
      金森保志
    • 学会等名
      日本蚕糸学会「平成24年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会」
    • 発表場所
      九州大学(福岡県)
    • 年月日
      2012-03-19
  • [学会発表] ネムリユスリカの乾燥耐性関連遺伝子を導入したキイロショウジョウバエにおける耐性能力検証の試み2011

    • 著者名/発表者名
      金森保志
    • 学会等名
      第12回極限環境生物学会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県)
    • 年月日
      2011-11-28
  • [学会発表] 遺伝子組換えショウジョウバエによるネムリユスリカ乾燥耐性関連遺伝子の研究2011

    • 著者名/発表者名
      金森保志
    • 学会等名
      日本遺伝学会第83回大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      2011-09-22

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi