• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

環境ストレスと果実糖代謝のシグナルクロストーク現象の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 21580075
研究機関筑波大学

研究代表者

松倉 千昭  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (60361309)

研究分担者 菅谷 純子  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (90302372)
キーワード糖代謝 / AGPase / 果実 / トマト / 環境ストレス
研究概要

トマトにおいて開花後の乾燥・塩類ストレスにより果実糖度が増加することが以前から知られている。本課題では果実発達初期のデンプン生合成に着目して、ADP-Glucose pyrophoshorylase (AGPase)の発現制御メカニズムや栽培環境ストレス、糖代謝シグナルクロストークの実態解明を進めている。
1.果実におけるAGPase発現制御様式の解明
開花後10~14日目のトマト果実に拳けるAgpS1,L1遺伝子の発現応答性、糖濃度依存性、相乗効果の有無について解析した。その結果、L1遺伝子は糖自体により発現制御を受けること、また、これらの過程にはヘキソカイネースを介した糖シグナリングが関与すること、S1遺伝子はL1とは異なる様式の発現制御を受けること等を明らかにした。(H.22へ継続)
2.AgpL1およびAgpS1遺伝子の転写因子単離と機能解析
ゲノムデータベース情報を基にAgpL1およびAgpS1のプロモーター領域を各々3kbp前後単離し、塩基配列を明らかにした。また、各々の遺伝子について、GUSレポーター遺伝子を連結した発現ベクターを作製し、形質転換体の作出を開始した(H.22へ継続)。
3.AGPase遺伝子RNAi形質転換体の作出と機能解析
AgpL1,AgpS1遺伝子について、CaM35Sプロモーターおよびトマト果実特異的Ppc2プロモーターを連結したRNAi形質転換系統を作出し、2倍体、1コピーで標的遺伝子がノックダウンされている系統を2系統選抜した(H.22へ継続)。
4.NCED遺伝子過剰発現形質転換体におけるデンプン生合成・糖代謝動態の解析(研究分担者が担当)
既に作出済みのCaM35Sプロモーターを連結したモモPpNCED1およびPpNCED2過剩発現形質転換T1系統について導入遺伝子のコピー数を確認した結果、PpNCED1については導入個体が認められなかった。PpNCED2については1コピー、および数コピーが導入された系統が確認され、定量的RT-PCR解析により標的遺伝子の発現量を増加していることが確認された(H.22へ継続)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Salinity induces carbohydrate accumulation and sugar-regulated starch biosynthetic genes in tomato(Solanum lycopersicum L.cv. Micro-Tom)fruits in ABA- and osmotic stress-independent manner.2010

    • 著者名/発表者名
      Yin Y.G., Y.Kobayashi, A.Sanuki, S.Kondo, N.Fukuda, H.Ezura, S.Sugaya, C.Matsukura
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Botany 61

      ページ: 563-574

    • 査読あり
  • [学会発表] トマト果実発達過程におけるADP-glucose pyrophosphorylase遺伝子の発現制御解析2009

    • 著者名/発表者名
      松倉千昭・尹永根・讃岐温子・福田直也・近藤悟・菅谷純子・江面浩
    • 学会等名
      園芸学会平成21年秋季大会
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      2009-09-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi