• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

自然界の有用環状含硫化合物のC-S結合と開裂反応に関連の酵素類の構造と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21580093
研究機関鳥取大学

研究代表者

和泉 好計  鳥取大学, 工学研究科, 名誉教授 (40026555)

研究分担者 森 信寛  鳥取大学, 農学部, 教授 (30127469)
キーワード炭素-硫黄結合 / 好熱性微生物 / ビオチン生合成系酵素 / DBT脱硫代謝系の酵素 / Bio遺伝子 / Dsz遺伝子 / 酵素ライブラリー / 環状含硫化合物
研究概要

本研究では、炭素-硫黄(C-S)結合の形成反応と開裂反応に関連の一連の酵素類の構造と機能解析を行うことによって、環状含硫化合物のC-S結合に関連の酵素類に関する世界で初めてのライブラリーを構築する。構築されたライブラリーは将来、自然界で重要な役割を演ずる有用な環状含硫化合物の微生物代謝や環境浄化などの応用的研究に有用な基本情報と技術を提供するライブラリーとなることを本研究の目的とする。具体的な酵素類としてはC-S結合の形成に至る酵素系の例として、今まで全く報告がない好熱性微生物のBio酵素類(ビオチン生合成系酵素類)を、一方C-S結合の開裂反応に至る酵素系の例としてDsz酵素類(DBT脱硫代謝系の酵素類)を対象とする。
今年度は、昨年度バイオインフォマティクスの手法から各種好熱菌由来のbioF刃ホモログ遺伝子を見いだしたので、これらのbioFホモログ遺伝子をクローニングし,高発現させた5種類の組換え酵素を調製した。その結果、これら5種類とも大腸菌と同じBioF反応を行うことを実証できた。これはビオチン生合成酵素の画期的な新しい知見である。
一方、Dsz酵素類については、有用性の高いDszCの新たな基質を見いだすべく、昨年度Sを含まない基質として用いたインドール以外にもからインドリン及びフェノキ坑ジンの基質としての反応性について検討した結果、これらの化合物にも反応するというDszCの応用的に新しい有用な機能(基質特異性)を見いだした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Isolation and Characterization of a Novel Fucoidan-degrading Microorganisms2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Izumi
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem

      巻: VOL.74 ページ: 1729-1732

    • 査読あり
  • [雑誌論文] β-Alanyl peptide synthesis by Streptomyces S9 aminopeptidase2010

    • 著者名/発表者名
      N.Mori
    • 雑誌名

      J.Biotochnol.

      巻: VOL.147 ページ: 52-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] pH stability and influence of salts on activity of a milk-clotting enzyme from Solanum dubium seeds and its enzymatic action on bovine caseins2010

    • 著者名/発表者名
      N.Mori
    • 雑誌名

      LWT Food Sci.Technol.

      巻: VOL.43 ページ: 759-764

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2014-04-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi