研究課題/領域番号 |
21580097
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
土居 克実 九州大学, 大学院・農学研究院, 講師 (40253520)
|
研究分担者 |
田代 康介 九州大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (00192170)
藤野 泰寛 九州大学, 高等教育開発推進センター, 助教 (70582659)
|
キーワード | Thermus / シリカ / ABCトランスポーター / 大量発現系 / マイクロアレイ / 鉄イオン / 薬剤耐性 |
研究概要 |
Thermusのシリカスケール形成機序を解明するため、ゲノム解読が完了したThermus thermophilus HB8株に対し過飽和シリカ刺激による発現プロファイルを経時的に解析することとした。これによって過飽和シリカに応答し、Sipの発現を誘導する遺伝子を網羅的に解析することで、特に、バイオミネラリゼーション形成の初期のメカニズムを解明することを目的とした。 T.thermophilus HB8を70℃、160rpmの条件で前培養し、50mlのTM培地でO.D._<660>=0.6まで振とう培養した。培養液を集菌し上澄み液を除いた後に、コントロールとして同量のTM培地、サンプルとして同量のシリカ(600ppm)添加TM培地を加え、それぞれを70℃でさらに15分、もしくは60分培養した。これらの培養液から集菌した細胞の全RNAを抽出した。抽出したRNAを鋳型としてcDNAを合成し、GeneChipを用いてトランスクリプトーム解析を行った。その結果、Fe^<3+>結合性ABCトランスポーターのsolute-binding proteinであるTTHA1628は、TTHA1629、TTHA1630とオペロン構造をとり、3価の鉄イオンの取り込みに機能すると考えられた。シリカ添加15分後ではTTHA1628の転写量増大が見られたのに対し、TTHA1629、TTHA1630の転写量の増大は検出されなかったのに対し、60分後では全ての遺伝子が転写増大していたことから、シリカ結合には鉄結合タンパク質が関与していることが推察された。さらに15分後でみられるTTHB07がコードするSurEは、ストレス反応に関与していることが示唆された。本遺伝子産物はヌクレオチドに特異的なホスファターゼであり、DNAやRNAに対し働き、シリカ添加に対し、ストレス軽減のために働いているのではないかと推察された。
|