• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

植物細胞内シグナル伝達物質としてのcGMP/NOの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21580111
研究機関神戸大学

研究代表者

山形 裕士  神戸大学, 農学研究科, 教授 (00159203)

研究分担者 金丸 研吾  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (90260025)
キーワードcGMP / 一酸化窒素 / シグナル伝達 / 植物 / 遺伝子発現調節 / シロイヌナズナ
研究概要

cGMPおよびNOの植物細胞内シグナル伝達における機能、特に、cGMPの合成酵素および標的タンパク質、および最終的に転写因子の活性化に至る経路など、cGMP/NOが関与するシグナル伝達と遺伝子発現調節の分子機構は未解明である。今年度は以下の研究を実施した。
(1)強いNO応答性を確認したシロイヌナズナのニコチアナミン合成酵素(NAS)遺伝子プロモーター中の転写開始点をプライマー伸張法で決定した。NOシグナル伝達のシロイヌナズナ変異株を単離するために、NASプロモーターとホタルルシフェラーゼの融合遺伝子を作成したが、決定した転写開始点が誤っていることが判明したために、現在転写開始点を再度決定中である。
(2)T-87細胞のプロトプラストにPEG法でNASとβ-グルクロニダーゼ(GUS)融合遺伝子を導入し、GUSの発現がSNP(NO発生剤)及び8-Br-cGMP添加により誘導されることを認めた。さらに種々の長さに5'末端を欠失したプロモーターの解析によりcGMPおよびNO応答に関わるシスエレメントを絞り込んだ。
(3)グアニル酸シクラーゼおよびcGMP依存性プロテインキナーゼの植物ホモログ遺伝子を大腸菌で発現・精製し、酵素の特性を詳細に解析したが、いずれも活性は検出されなかった。
(4)ダイズSB-P細胞のプロトプラストに暗所下PEG法で遺伝子を導入する一過的発現系を確立し、NO/cGMP依存的遺伝子発現調節機構の解析を行う準備ができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cyclic GMP acts as a common regulator for the transcriptional activation of flavonoid biosynthetic pathway in soybean.2009

    • 著者名/発表者名
      Suita, K., 他
    • 雑誌名

      Planta 229

      ページ: 403-413

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Further Evaluation of the Localization and Functionality of Hemagglutinin Epitope- and Fluorescent Protein-Tagged AtMinD1 in Arabidopsis thaliana2009

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara, M., 他
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem. 73

      ページ: 1693-1697

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 作物の抵抗性誘導.一酸化窒素の病害抵抗性への関与2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺和彦
    • 雑誌名

      作物栄養V 2

      ページ: 58-68

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺和彦
    • 雑誌名

      最新農業技術 土壌施肥((社)農山漁村文化協会)

      ページ: 83-93

  • [学会発表] 葉緑体発達に必須なシロイヌナズナPPRの分子機能解析2009

    • 著者名/発表者名
      小島志織
    • 学会等名
      第32回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2009-12-09
  • [備考]

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/%7Eunotom/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi