• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

高温条件下で働くタンパク質リフォールディング触媒の開発と速度論解析

研究課題

研究課題/領域番号 21580112
研究機関岡山大学

研究代表者

田村 隆  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (40253009)

キーワードジスルフィド架橋 / 蛋白質フォールディング / 酸化還元電位 / 平衡論支配 / 速度論支配 / シグナルペプチド配列 / ペリプラズム空間 / ジスルフィドイソメラーゼ
研究概要

DsbAは大腸菌の細胞外,ペリプラズム空間に分泌されたタンパク質に正しいジスルフィド架橋を形成する酸化還元触媒である。DsbAは,その高い酸化還元電位つまりチオール基に対する強い酸化力によって細胞内機能を発揮ていると理解されてきた。本研究では昨年までに活性中心Cys残基間のジペプチド配列をランダムに変異させたライブラリーを作成してその中から野生型の約40倍高い活性を示すDsbA[CDIC]を同定した。一方,DsbA[CDIC]と同じ酸化還元電位値を持つがin vivo活性は低いDsbA[CRIC]も得られた。そこで酸化還元電位が同じでも細胞内機能が大きく異なるメカニズムを検討した。大腸菌ペリプラズム空間に分泌させて発現した両酵素を精製してジスルフィドイソメラーゼ活性やシャペロニン活性を比較した。変性させたRNaseAやグリセルアルデヒド3リン酸脱水素酵素(GAPDH)を基質とするリフォールディング活性を評価した。まず変性RNaseAを正しく巻き戻す触媒作用においてDsbA[CDIC]がDsbA[CRIC]よりも高い触媒能を示した。また長時間(8h)反応ではDsbA[CDIC]はProtein Disulfide Isomeraseと同程度の活性回復を達成した。ジスルブィド結合を持たないGAPDHを巻き戻すシャペロニン活性においてもDsbA[CDIC]はDsbA[CRIC]よりも高い活性を示した。以上の結果よりDsbA[CDIC]は優れたジスルフィドイソメラーゼ活性とシャペロン活性を持つためにDsbA[CRIC]よりも高いDsbA活性を発現することが示唆された。なおDsbAによるインシュリン還元活性は,単純にジスルフィド還元反応なのでDsbA[CDIC]とDsbA[CRIC]は同程度の活性を示した。本研究によりDsbAの細胞内機能は平衡定数に由来する酸化還元電位よりも,タンパク質のリフォールディング速度などの速度論的性質により大きく依ることが示唆された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Selenite reduction by the thioredoxin system : kinetic and identification of protein-bound selenite2011

    • 著者名/発表者名
      T.Tamura, K.Sato, K.Komori, T.Imai, M.Kuwahara, T.Okugochi, H.Mihara, N.Esaki, K.Inagaki
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem.

      巻: 75(6) ページ: 1184-1187

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification and conformer analysis of a novel redox-active motif, Pro-Ala-Ser-Cys-Cys-Ser, in Drosophila thiredoxin reductase by semiempirical molecular orbital calculation2011

    • 著者名/発表者名
      M.Kuwahara, T.Tamura, K.Kawamura, K.Inagaki
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem.

      巻: 75(3) ページ: 516-521

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Arg305 of Streptomyces L-glutamate oxidase plays a crucial role for substrate recognition2011

    • 著者名/発表者名
      T.Utsumi, J.Arima, C.Sakaguchi, T.Tamura, C.Sasaki, H.Kusakabe, S.Sugio, K.Inagakai
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun.

      巻: 417 ページ: 951-955

    • 査読あり
  • [雑誌論文] か弱気者よ,汝の名は酵素なり2011

    • 著者名/発表者名
      田村隆
    • 雑誌名

      生物工学会誌

      巻: 89 ページ: 750

  • [雑誌論文] 水素で車が走る未来へ~新しいヒドロゲナーゼの発見~2011

    • 著者名/発表者名
      田村隆
    • 雑誌名

      生物工学会誌

      巻: 89 ページ: 81

  • [雑誌論文] ERストレスとセレンタンパク質Sep152011

    • 著者名/発表者名
      田村隆
    • 雑誌名

      ビタミン

      巻: 85 ページ: 27

  • [雑誌論文] セレン代謝の初期過程に関わる蛋白質群2011

    • 著者名/発表者名
      田村隆
    • 雑誌名

      ビタミン

      巻: 85 ページ: 346-348

  • [学会発表] ジスルフィドイソメラーゼの酸化還元電位を持つDsbAの活性測定2011

    • 著者名/発表者名
      清遠亜沙子, 田村隆, 古田隆真, 稲垣賢二
    • 学会等名
      第63回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] Thermus thermophilus HB8のペリプラズムフォールディングシステムTthA0610/1422系の発現と機能解析2011

    • 著者名/発表者名
      田村隆, 古田隆真, 森祐磨, 海老原章郎, 倉光成紀, 稲垣賢二
    • 学会等名
      第10回「高度好熱菌丸ごと一匹プロジェクト」
    • 発表場所
      理化学研究所播磨研究所
    • 年月日
      2011-08-22
  • [図書] 放線菌と生きる2011

    • 著者名/発表者名
      田村隆(分担)
    • 総ページ数
      199-200
    • 出版者
      医学評論社
  • [備考]

    • URL

      http://www.agr.okayama-u.ac.jp/ApplEnz/

  • [産業財産権] 変異型RNAポリメラーゼβ-サブユニット遺伝子2012

    • 発明者名
      田村隆
    • 権利者名
      岡山大学
    • 産業財産権番号
      特許、特願2012-002943
    • 出願年月日
      2012-01-11

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi