• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

微量金属に着目したストレス性神経障害のメカニズムとその予防

研究課題

研究課題/領域番号 21580116
研究機関静岡県立大学

研究代表者

玉野 春南  静岡県立大学, 薬学部, 研究員 (30322697)

研究分担者 武田 厚司  静岡県立大学, 薬学部, 准教授 (90145714)
キーワードうつ病 / 亜鉛不足 / 海馬 / ストレス / グルココルチコイド / グルタミン酸 / ラット
研究概要

うつ病患者は現代社会で増加しており、その予防・改善が望まれている。ラットに低亜鉛食を与えると、血清グルココルチコイドレベルが上昇し、うつ・不安様行動が増加する。血清グルココルチコイドレベルは摂食量低下によっても上昇する。亜鉛不足は摂食量を低下させることから、今回、低亜鉛食ラットの摂取量と同量の通常食を与えたラット(pair-fed)のうつ様行動を調べた。一方、グルココルチコイドは海馬においてグルタミン酸作動性神経活動を亢進させることが知られている。そこで、亜鉛不足時のうつ様行動と海馬グルタミン酸作動性神経の興奮性との関係を検討した。
うつ状態の指標となる強制水泳試験での無動時間は、低亜鉛食ラットと異なり、pair-fedラットでは有意に増加しなかった。低亜鉛食ラットのうつ様行動の増加には亜鉛摂取量の低下が関与することが明らかになった。また、低亜鉛食ラットの海馬を高カリウム溶液で刺激すると、細胞外グルタミン酸濃度は通常食ラットと比べて有意に増加した。この増加にグルタミン酸放出過程が関与する可能性がある。そこで、海馬スライスを用いて、苔状線維終末におけるFM4-64蛍光の減弱(開口放出)を測定したところ、開口放出は低亜鉛食ラットで有意に増加していた。一方、細胞外に放出されたグルタミン酸の再取込を担うGLT-1の海馬での発現量は、低亜鉛食ラットで増加していた。ストレス負荷に伴い海馬細胞外グルタミン酸濃度が増加することが知られている。強制水泳試験において、海馬グルタミン酸作動性神経活動は亜鉛摂取不足により過剰に亢進し、うつ様行動を増加させることが考えられる。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Susceptibility to Stress in Young Rats after 2-week Zinc Deprivation2010

    • 著者名/発表者名
      Mitsugu Watanabe, et al.
    • 雑誌名

      Neurochem.Int. 56

      ページ: 410-416

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decreased brain zinc availability reduces hippocampal neurogenesis in mice and rats2009

    • 著者名/発表者名
      Sang Won Suh, et al.
    • 雑誌名

      J.Cereb.Blood Flow Metab. 29

      ページ: 1579-1588

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Behavior in the forced swim test and neurochemical changes in the hippocampus in young rats after 2-week zinc deprivation2009

    • 著者名/発表者名
      Haruna Tamano, et al.
    • 雑誌名

      Neurochem.Int. 55

      ページ: 536-541

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High K+-induced increase in extracellular glutamate in zinc deficiency and endogenous zinc action2009

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takeda, et al.
    • 雑誌名

      J.Health Sci. 55

      ページ: 405-412

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Insight into zinc signaling from dietary zinc deficiency2009

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takeda, et al.
    • 雑誌名

      Brain Res.Rev. 62

      ページ: 33-44

    • 査読あり
  • [学会発表] 亜鉛摂取不足ラットにおける海馬ニューロン新生の減少と学習障害との関係2010

    • 著者名/発表者名
      玉野春南, 武田厚司、Sang Won Suh, 奥直人
    • 学会等名
      日本薬学会第130年会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2010-03-30
  • [学会発表] 幼若ラットの海馬CA1 LTPと亜鉛の抑制作用2010

    • 著者名/発表者名
      板垣宏亮, 玉野春南, 武田厚司, 奥直人
    • 学会等名
      日本薬学会第130年会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] 亜鉛によるNMDA受容体に依存した海馬CA1 LTPの促進と抑制2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木美希, 玉野春南, 安藤正樹, 武田厚司, 奥直人
    • 学会等名
      日本薬学会第130年会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] 亜鉛不足時のうつ様行動と海馬グルタミン酸作動性神経の興奮性との関係2009

    • 著者名/発表者名
      玉野春南, 武田厚司, 伊東宏昌, 河村美香、奥直人
    • 学会等名
      フォーラム2009:衛生薬学・環境トキシコロジー
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      2009-11-05
  • [学会発表] 亜鉛による海馬CA1 LTPの促進と抑制2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木美希, 玉野春南, 安藤正樹, 武田厚司, 奥直人
    • 学会等名
      フォーラム2009:衛生薬学・環境トキシコロジー
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      2009-11-05
  • [学会発表] 亜鉛摂取不足時のうつ様行動と学習行動2009

    • 著者名/発表者名
      玉野春南, 武田厚司, 伊東宏昌, 河村美香, 奥直人
    • 学会等名
      メタロチオネインおよびメタルバイオサイエンス研究会2009
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-10-16
  • [学会発表] Protective effect of theanine on attenuation of long-term potentiation at hippocampal CA1 synapses after acute behavioral stress2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木美希, et al.
    • 学会等名
      The 2nd International Conference on Health and Longevity Sciences
    • 発表場所
      Shizuoka
    • 年月日
      2009-10-11
  • [学会発表] 低亜鉛食ラットにおけるうつ様行動の増加とその回復2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺貢, 玉野春南, 菊池利典, 青山美子, 武田厚司, 奥直人
    • 学会等名
      第20回日本微量元素学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-07-03
  • [学会発表] ストレス負荷による海馬シナプス可塑性の抑制2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木美希, 安藤正樹, 玉野春南, 武田厚司, 奥直人
    • 学会等名
      第20回日本微量元素学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-07-02
  • [学会発表] 海馬長期増強における亜鉛の作用とストレスとの関係2009

    • 著者名/発表者名
      武田厚司, 安藤正樹, 鈴木美希, 玉野春南, 奥直人
    • 学会等名
      第19回金属の関与する生体関連反応シンポジウム
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-06-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi