• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

嫌気ベンゼン分解の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21580118
研究機関北里大学

研究代表者

笠井 由紀  北里大学, 海洋バイオテクノロジー釜石研究所, 上級研究員 (20416572)

キーワード嫌気性細菌 / Azoarcus / ベンゼン分解系遺伝子 / methyltransferase / タンパク質発現
研究概要

嫌気環境下でベンゼンがどのように生物学的に分解・代謝されるか徐々に明らかになりつつあるが、未だ完全には解明されていない。本研究では嫌気ベンゼン分解菌Azoarcus sp.DN11株を使用して嫌気ベンゼン分解経路の解明、および分解系遺伝子の解析を行うことを目的としている。
前年度までに嫌気ベンゼン分解に伴い発現誘導を受ける遺伝子の解析をSubstrate-induced gene expression(SIGEX)法とcDNA subtraction法で行い、検出された嫌気トルエン分解系遺伝子群に近接してmethyltransferase(CR000122)が存在することを明らかにした。この遺伝子とその他いくつかのmethyltransferase遺伝子を候補遺伝子として活性を解析するためにpETベクターにクローニングし、大腸菌内で発現誘導を行ったところ、発現タンパク質が不溶画分に留まり活性を測定できなかった。そこで、pColdIIIベクターにクローニングしシャペロンプラスミドを保有する大腸菌で発現誘導を行うことで発現タンパク質を可溶化させることに成功した。細胞抽出液にS-adenosylmethionineとベンゼンを添加して反応させFID付ガスクロマトグラフで解析したところ、CR000122を含むいくつかのmethyltransferase遺伝子発現大腸菌粗抽出液でトルエンと同じリテンションタイムを持つピークが検出された。同時にmethyltransferase活性測定キットでベンゼンに対する酵素活性を解析したところ、コントロールと比較してメチル基転移活性が上昇していることが示唆された。現在、他の基質に対しての活性を解析しているところである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 微生物を利用した石油汚染環境浄化2011

    • 著者名/発表者名
      笠井由紀
    • 学会等名
      日本生物工学会北日本支部シンポジウム
    • 発表場所
      岩手県民情報交流センター(岩手県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-03
  • [産業財産権] ベンゼン分解菌の検出方法2011

    • 発明者名
      片山美津留、高畑陽、笠井由紀
    • 権利者名
      大成建設株式会社
    • 産業財産権番号
      特許、特願2011-168311
    • 出願年月日
      2011-08-01

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi