• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

がん予防効果を有する微生物代謝産物を利用した細胞分裂制御因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21580132
研究機関近畿大学

研究代表者

飯田 彰  近畿大学, 農学部, 教授 (40202816)

研究分担者 金子 雅文  高崎健康福祉大学, 薬学部, 准教授 (50433636)
キーワード菌類 / シグナル伝達 / タンパク質 / がん / 抗発がんプロモーター / 発がんプロモーター / トリコテカン型セスキテルペン / Trichothecium roseum
研究概要

生化学的研究を推進するとともに、前年度に引き続き、Trichothecium roseumの生産するがん予防活性(=抗発がん促進活性)セスキテルペンTTC-A,B,Cの量的確保を目指した菌株の選別と培養条件の検討を行った。入手可能な6種にうちNBRC6157がTTC-Aを高選択的生産することが判明し、培養条件の改良を重ねたところ、一方、TTC-Aのピーク以外にも類縁体に由来すると推定される多数のピークが認められ、これをHPLCにて分取した。構造活性相関研究基盤の確立も本研究における重要な必達目標のひとつであるため、現在構造解析を集中して行っているところである。
発がんプロモーターとしてのTTC-Aは炎症作用を示すことから、その作用機序を探る上で通常用いてきたRaji細胞に加え、炎症の新しい細胞系の確立に成功したことは報告済みである。本細胞系は、センカマウスの皮膚から樹立したSST細胞(SENCAR mouse skin transformed cell)であり、発がん促進剤に感受性が高いという今までにない特徴をもつため、炎症活性を細胞レベルで観察できる。TTC-AをSST細胞に添加したところ、紡錘形のSST細胞は死ぬことなく、丸みを帯びた形に形態変化を起こした。一方、発がんプロモーターTPAの添加でも同様の変化が観察された。したがって、Raji細胞の多核化ならびにSST細胞の形態変化の原因追究が、TTC-Aのもつ生化学的特徴解明につながることが明らかとなった。TTC-Aを添加した細胞からタンパクを抽出し、ウエスタンブロッティングを行ったところ、少なくともMAPKを刺激していることが推定できた。現在、発現タンパクの詳細な同定を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 不完全菌Trichothecium roseum代謝産物の抗発がんプロモーター作用2010

    • 著者名/発表者名
      徳田春邦, 鈴木章司、金澤由佳、飯田彰
    • 学会等名
      がん予防学術大会2010札幌
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館(北海道)
    • 年月日
      2010-07-15
  • [学会発表] カビ由来の発がんプロモーター2010

    • 著者名/発表者名
      飯田彰
    • 学会等名
      日本防菌防徽学会学術講演会2010
    • 発表場所
      関西大学百周年記念会館(大阪府)(招待講演)
    • 年月日
      2010-05-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi