• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

骨格筋萎縮における抗ストレスアミノ酸の検索とその作用機構

研究課題

研究課題/領域番号 21580134
研究機関岩手大学

研究代表者

長澤 孝志  岩手大学, 農学部, 教授 (80189117)

キーワード骨格筋萎縮 / サルコペニア / シトルリン / タンパク質分解 / タンパク質合成
研究概要

若齢ラットにシトルリン、クレアチン、オルニチン、タウリン溶液を強制的に経口投与し、単離筋肉切片からの3-メチルヒスチジンの放出速度を測定した。その結果、シトルリンおよびオルニチン投与3時間後に筋原線維タンパク質の分解抑制おこることが認められた。しかし、クレアチン、タウリンにはこのような作用は見られなかった。シトルリンとオルニチンの分解抑制作用はユビキチン-プロテアソーム系の抑制ではないことが、ユビキチン化酵素のAtrogin-1の遺伝子発現プロテアソームの酵素活性から示された。またこのとき、タンパク質翻訳段階の指標となる4E-BP1とS6K1のリン酸化には変化がなかったため、合成には影響を与えないと考えられた。低栄養食として10%カゼイン食を給与しているラットにシトルリン溶液を7日間毎日1回投与したところ、筋原線維タンパク質の分解抑制傾向が示された。このような作用は尾部懸垂モデルラットにおいても認められた。10週齢のラットにシトルリン溶液を単回強制投与したところ、若齢とは異なり筋原線維タンパク質の分解速度は抑制されなかった。合成速度はシトルリンにより増加する傾向が認められ、4E-BP1のリン酸化も促進されていた。以上から、シトルリンとオルニチンには、若齢ラットでは骨格筋(筋原線維)タンパク質の分解を抑制し、成熟ラットでは合成を促進する作用があることが明らかになり、ロイシンと同様に低栄養状態において筋萎縮を防止できる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 尾部懸垂による筋萎縮に対するロイシンの効果2009

    • 著者名/発表者名
      長澤孝志
    • 雑誌名

      アミノ酸研究 Vol.3

      ページ: 101-102

  • [学会発表] タウリン、シトルリンの骨格筋タンパク質分解に対する作用2009

    • 著者名/発表者名
      長澤孝志
    • 学会等名
      第43回日本栄養・食糧学会東北支部大会
    • 発表場所
      青森県立保健大学(青森市)
    • 年月日
      2009-11-07

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi