• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

骨格筋萎縮における抗ストレスアミノ酸の検索とその作用機構

研究課題

研究課題/領域番号 21580134
研究機関岩手大学

研究代表者

長澤 孝志  岩手大学, 農学部, 教授 (80189117)

キーワード骨格筋萎縮 / シトルリン / ロイシン / 一酸化窒素 / 尾部懸垂 / ユビキチン-プロテアソーム
研究概要

シトルリンの骨格筋タンパク質の分解抑制メカニズムを明らかにするために、ラットにシトルリン溶液を経口投与し、経時的な骨格筋タンパク質の分解と合成の変化を解析した。投与2~4時間後に骨格筋からの3-メチルヒスチジンの放出速度が低下し、分解が抑制されたことが示された。合成の翻訳段階の指標である4E-BP1のリン酸化とその上流のシグナル因子であるAktのリン酸化は投与4時間で最大値を示したことから、分解と合成では経時変化が異なり、シグナル伝達系の差異が示唆された。次いでNO合成阻害剤であるアミノグアニジンあるいはL-NAMEを投与後、シトルリンをラットに投与してNOの関与を調べたが、阻害剤の影響は認められなかった。したがってシトルリンの代謝で生成するNOは分解抑制には関与しない可能性が考えられた。
次に、非運動ストレス(尾部懸垂)モデルラットにおけるロイシンの効果を検討した。10%カゼイン食で飼育しているラットに7日間の尾部懸垂を施し、1%ロイシン添加飼料の効果を調べた。尾部懸垂によって顕著な骨格筋重量の減少、3-メチルヒスチジン放出速度、カルパイン活性、プロテアソーム活性、ユビキチンリガーゼ遺伝子発現、脂質過酸化の増加がみられた。しかし、ロイシン摂食による抑制効果はみられなかった。一方、懸垂解除後の骨格筋量の回復はロイシンの摂食で早まり、このとき合成の促進と分解の抑制が示された。ロイシンの摂食はストレス負荷時より回復時に効果的であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 尾部懸垂による筋萎縮と回復時におけるロイシンの効果2010

    • 著者名/発表者名
      熊谷弘太、伊藤芳明、長澤孝志
    • 雑誌名

      アミノ酸研究

      巻: 4 ページ: 189-190

  • [学会発表] シトルリンの骨格筋タンパク質分解抑制2010

    • 著者名/発表者名
      長澤孝志
    • 学会等名
      第3回シトルリン研究会
    • 発表場所
      協和発酵バイオ(株)(東京都) 招待講演
    • 年月日
      2010-12-03
  • [学会発表] 尾部懸垂による筋萎縮と回復時におけるロイシンの効果2010

    • 著者名/発表者名
      熊谷弘太、伊藤芳明、長澤孝志
    • 学会等名
      第4回日本アミノ酸学会学術大会
    • 発表場所
      ホテルサンシャイン鬼怒川(栃木県)
    • 年月日
      2010-09-16
  • [学会発表] シトルリンの経口摂取による骨格筋タンパク質分解の抑制2010

    • 著者名/発表者名
      平井佑佳、伊藤芳明、森田匡彦、森下幸治、長澤孝志
    • 学会等名
      第64回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      アスティとくしま(徳島県)
    • 年月日
      2010-05-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi