• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

食事酸化コレステロール誘導性脂肪肝の発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21580144
研究機関九州大学

研究代表者

佐藤 匡央  九州大学, 農学研究院, 准教授 (90294909)

キーワード酸化コレステロール / LXR / 脂肪肝 / 脂肪酸合成酵素 / SREBP1-c
研究概要

酸化コレステロールが肝細胞の脂肪蓄積に及ぼす影響が実際に表現型として確認できるかについての検討を行った。ラット肝臓中に蓄積した4β-hydroxycholesterolおよび7α-hydroxy-cholesterolがLXRリガンドとして機能し、肝臓におけるSREBP-1c,FAS転写活性を増加することで肝臓の脂質合成を促進し、脂肪肝を惹起した可能性が強く示唆された。しかし、この実験結果は上記2種類の酸化コレステロール分子種があくまでSREBP-1c,FAS転写活性のみを増加したことを示唆したものであり、その先のプロセスである遺伝子発現星・タンパク質発現最ないしは酵素活性の増加にまで影響を与えるとは断言できない。また、OCによるSREBP-1c,FAS転写活性の増加がどの程度肝臓の脂質合成に影響を与えるかについても不透明なままである。そこで、4β-hydroxy-cholesterolおよび7α-hydroxycholesterolが培養肝細胞の脂肪蓄積作用に及ぼす影響について検討することにした。また、25-hydroxycholesterolがSREBP-1c依存的な経路でSREBP-1c,FAS転写活性を減少していたことから、25-hydroxycholesterolが肝細胞の脂肪軽減作用に及ぼす影響についても併せて検討することにした。その結果、4β-hydroxycholesterolおよび7α-hydroxycholesterolが肝細胞における脂肪蓄積を増加し、25-hydroxycholesterolが減少させることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] 脂肪肝の発症を惹起する酸化コレステロール分子種の同定2011

    • 著者名/発表者名
      柳修平、古賀舞子、今泉勝己、城内文吾、佐藤匡央
    • 学会等名
      日本農芸化学会2011年度大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] 酸化コレステロールの生理的意義2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤
    • 学会等名
      Cholesterol Metabolism Conference (CMC)
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2011-02-20
  • [学会発表] コレステロールと遺伝子発現2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤匡央
    • 学会等名
      油化学関連シンポジウムin SAGA
    • 発表場所
      佐賀
    • 年月日
      2010-08-07
  • [学会発表] 鶏卵黄摂取による酸化コレステロール誘導性脂肪肝発症の改善2010

    • 著者名/発表者名
      柳、坂石、今泉、佐藤, 等
    • 学会等名
      第47回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      北九州
    • 年月日
      2010-07-10
  • [学会発表] SREBP-1c遺伝子発現を誘導する酸化コレステロール分子種の探索2010

    • 著者名/発表者名
      中村、筒井、坂石、伊藤、今泉、佐藤
    • 学会等名
      第47回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      北九州
    • 年月日
      2010-07-10
  • [学会発表] 食事酸化コレステロールによる脂肪肝発症機構の解明2010

    • 著者名/発表者名
      筒井辰憲、伊藤悠介、中村友理、荒川千代、今泉勝己、佐藤匡央
    • 学会等名
      第64回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2010-05-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi