研究課題
グリセロ脂質の構造の違い(トリグリセリドとリン脂質)や、構成脂肪酸の構造の違い(共役脂肪酸やn-3系多価不飽和脂肪酸)により、栄養生理機能が大きく異なることが近年明らかとなってきた。本研究では、マウスやラットを用いたin vivo実験系により、脂質構造異性体が病態発症(特に脂質代謝異常)に及ぼす影響について検討した.その結果、食事脂質としてはマイナーなリン脂質(大豆由来PIPS:ホスファチジルイノシトールとホスファーチジルセリンを多く含む機能性脂質)に脂質代謝異常を調節する生理活性が認められた。その作用機序としてはアディポネクチン産生上昇を介して肥満ラットの脂肪性肝臓障害の改善をもたらすことが示された。また必須脂肪酸リノール酸の共役型である共役リノール酸に、アゾキシメタン誘発性の大腸癌を予防する作用があることも明らかにし、その作用機序として癌細胞の増殖に対するWntシグナルの関与を見出した。さらにイルカ頭部の脂肪組織には、短鎖脂肪酸と長鎖多価不飽和脂肪酸を構成脂肪酸とする特殊な構造脂質が含まれており、その生理機能について検討した。その結果、肥満ラットの脂質代謝異常に対してアディポネクチン産生上昇を介した改善作用を示すことが確認された。今後、イルカ脂質の生理機能に於ける短鎖脂肪酸と長鎖脂肪酸の寄与度について、更なる検討を行う予定である。以上のことからリン脂質や特殊構造脂質には、主にはアディポサイトカイン産生調節を介して脂質代謝異常を改善できる作用があることが明らかとなった。
すべて 2010
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)
J.Oleo Sci.
巻: 59 ページ: 299-305
Biosci.Biotechnol.Biochem
巻: 74 ページ: 2333-2335
J.Gastroenterol.
巻: 45 ページ: 625-635