• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

骨粗鬆症モデル動物における水溶性フラボノイドの機能性

研究課題

研究課題/領域番号 21580155
研究機関東京農業大学

研究代表者

上原 万里子  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (20211071)

キーワードイソフラボン / ヘスペリジン / 水溶性フラボノイド / 原発性骨粗鬆症 / 続発性骨粗鬆症 / 卵巣摘出骨粗鬆症モデルマウス / マグネシウム欠乏ラット / 糖尿病モデルラット
研究概要

高齢者人口の増加に伴い骨粗鬆症は重要な疾患となり、その予防対策が必須となっている。研究代表者らは、エストロゲン様作用を有する大豆イソフラボンの骨粗鬆症予防効果およびイソフラボンとは異なる作用機序で骨量減少抑制機能をもつ柑橘系フラボノイドのヘスペリジンについてもその新規な機能性を解明してきた。しかし、これら2物質は共に疎水性が強く、食品添加物としての利用性には限界がある。そこで、研究代表者は水溶性を付加したイソフラボン及びヘスペリジンに着目し、摂取後の体内動態及び生理作用、特に3種の水溶性フラボノイドの骨量減少抑制機能について、骨粗鬆症の発症機序が異なる3種のモデル動物(卵巣摘出閉経後骨粗鬆症(原発性)モデル(OVX)マウス、マグネシウム(Mg)欠乏ラット及びII型糖尿病(続発性骨粗鬆症)モデルラットを用いて検討することを目的とした。平成21年度は酵素処理による糖転移を施し、水溶性を高めたαG-イソフラボン(ISO)を用い、まずは体内動態について検討したところ、αG-ISO由来のDaidzein, GenisteinおよびDaidzein代謝産物のEquol, O-DMAはNativeなイソフラボン配糖体と比較し、早期に血中に検出される傾向を示した。また、OVX及びMg欠乏の骨量減少モデル動物に対し、αG-ISOは骨吸収抑制作用により骨量減少を抑制した。その際、Nativeなイソフラボン配糖体投与に比較し、αG-ISO投与ではO-DMAは高いBio-availabilityを示したものの、Nativeな配糖体との顕著な差は認められなかった。更に難消化性環状オリゴ糖であるサイクロデキストリン(CD)で包接させ水溶性を高めたヘスペリジンアグリコン(Hes)をII型糖尿病モデルラットに投与したところ、糖質、脂質代謝に関連する遺伝子発現及び酵素活性の変動により各々の代謝を改善し、血糖値、インスリン濃度、血中アディポネクチン濃度、血中及び肝臓中性脂肪、コレステロール値が対照の正常群に近づく結果となった。CD-Hesの骨代謝に対する影響については次年度以降で検討する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Dietary hesperidin exerts hypoglycemic and hypolipidemic effects in streptozotocin-induced marginal type 1 diabetic rats.2010

    • 著者名/発表者名
      Akiyama S, Katsumata S, Suzuki K, Ishimi Y, Wu J, Uehara M.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition VOL.46

      ページ: 87-92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The frequency of magnesium consumption directly influences its serum concentration and the amount of elutable bone magnesium in rats.2010

    • 著者名/発表者名
      Nakaya Y, Uehara M, Katsumata SI, Suzuki K, Sakai K, Ohnishi R, Akiytama S, Ohta A.
    • 雑誌名

      Magnesium Research VOL.23

      ページ: 48-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distribution and major sources of flavonoid intakes in the middle-aged Japanese women.2009

    • 著者名/発表者名
      Otaki N, Kimira M, Katsumata S, Uehara M, Watanabe S, Suzuki K.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition VOL.44

      ページ: 231-238

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hypoglycemic and hypolipidemic effects of hesperidin and cyclodextrin-clathrated hesperetin in Goto-Kakizaki rats with type 2 diabetes.2009

    • 著者名/発表者名
      Akiyama S, Katsumata SI, Suzuki K, Nakaya Y, Ishimi Y, Uehara M.
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry VOL.73

      ページ: 2779-2782

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Absence of negative feedback on intestinal magnesium absorption on excessive magnesium administration in rats.2009

    • 著者名/発表者名
      Nakaya Y, Suzuki M, Uehara M, Katsumata SI, Suzuki K, Sakai K, Ohnishi R, Ohta A.
    • 雑誌名

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology VOL.55

      ページ: 332-337

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 骨の健康を考える「ヘスペリジンの骨粗鬆症予防作用」2009

    • 著者名/発表者名
      上原万里子
    • 雑誌名

      FOOD STYLE 21 13巻

      ページ: 32-34

  • [雑誌論文] 骨リモデリングと骨質を高める食品成分2009

    • 著者名/発表者名
      上原万里子, 秋山聡子
    • 雑誌名

      食品と開発 44巻

      ページ: 12-15

  • [学会発表] 成熟雌ラットにおける高用量イソフラボン投与とフラクトオリゴ糖の相互作用2010

    • 著者名/発表者名
      君羅好史, 勝間田真一, 鈴木和春, 太田篤胤, 石見佳子, 上原万里子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2010年度大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-30
  • [学会発表] Hypoglycaemic and hypolipidaemic effects of hesperetin glycosides prevent diabetic osteopathy in type 2 diabetic rats.2009

    • 著者名/発表者名
      Uehara M, Akiyama S, Katsumta SI, Ishimi Y, Suzuki K.
    • 学会等名
      International Conference on Polyphenols and Health 2009 (ICPH2009)
    • 発表場所
      Harrogate, UK
    • 年月日
      2009-12-09
  • [学会発表] Magnesium status affects nutrient metabolism2009

    • 著者名/発表者名
      Uehara M, Nemoto T, Matsumoto I, Okada S, Arai S, Abe K, Katsumata SI, Suzuki K
    • 学会等名
      9th International Symposium on Salt
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2009-09-06
  • [図書] 食品機能栄養学2010

    • 著者名/発表者名
      五十嵐喜治、上原万里子、長田恭一、駒井三千夫、八村敏志、福島道弘
    • 総ページ数
      167
    • 出版者
      三共出版

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi