• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

リパーゼ触媒アシル化によるアントシアニン色素の高機能化

研究課題

研究課題/領域番号 21580165
研究機関南九州大学

研究代表者

寺原 典彦  南九州大学, 健康栄養学部, 教授 (60155471)

キーワードアシル化アントシアニン / リパーゼ / アシル化 / 安定性 / 機能性
研究概要

平成22年度は,単離アントシアニン5種類以外の基質として,アスコルビン酸や関連配糖体(アルブチン,ナリンギン,イソクエルシトリンなど)10種類を,酵素としてLipozyme【○!R】TL 100Lなどの遊離型リパーゼ類やNovozym【○!R】435などの固定化型リパーゼ類の10種類を,有機酸基質として,遊離型(カフェ酸やパルミチン酸など)やエステル型(安息香酸メチルやケイ皮酸ビニルなど)の15種類を,反応溶媒として,n-ヘキサン,シクロヘキサノン,2-メチル-2-プロパノール,ジメチルスルホキシドなど12種類を入手した。
次に,リパーゼ触媒アシル化の最適反応条件を検討した。すなわち,(単離C3G及び関連化合物)-(各種酸基質)-(各種溶媒)-(Novozym【○!R】435)を組み合わせてアシル化反応の最適条件を検討した結果,(1)酸基質としては,遊離の酸よりエステル体の反応性が高く,メチルエステルよりビニルエステル(ケイ皮酸ビニルなど)のほうが高かった。(2)溶媒としては,アルコールやケトン系は不適であったが,シクロヘキサノンのみは適していた。(3)基質としては,(ケイ皮酸ビニル)-(シクロヘキサノン)-(Novozym【○!R】435)系で検討した結果,反応性はアルブチン,サリシン>アスコルビン酸,D-グルコース>C3Gであった。このように,本反応系ではモノフェノールモノグリコシドであるアルブチンやサリシンが最も反応性が高く,次に単純な構造のアスコルビン酸やD-グルコースで,フラボノイド配糖体では(C3G以外は)未反応であるなどの構造-反応性相関が見られた。
結果的に,目的のC3Gは反応性が低くアシル体の調製まで至らなかったので,次年度は酵素の種類を広げるなど最適条件を更に検索し,C3G及び他のアントシアニンのアシル体を調製したい。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi