研究課題/領域番号 |
21580167
|
研究機関 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
石川 祐子 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品総合研究所・食品機能研究領域, 上席研究員 (40353940)
|
研究分担者 |
後藤 真生 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品総合研究所・食品機能研究領域, 主任研究員 (30302590)
八巻 幸二 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品総合研究所・食品機能研究領域, 上席研究員 (70174597)
|
キーワード | アレルギー / 経口免疫寛容 / 感作 / IgE / Tfh細胞 / regT細胞 |
研究概要 |
<研究の目的>起案者はアレルギー感作にはアレルゲン濃度よりも感作の頻度やタイミングが重要という作業仮説の検証を行い、昨年度までにIgEなど抗原特異的抗体の産生誘導には抗原投与期間内に中断期間が必要であること、断続/連続感作ともにT細胞の感作マーカーの発現は同程度であったが、サイトカイン産生プロファイルは異なっていたこと、抗原提示細胞のIL-12産生能は抗原投与中断期間中に低下することを示した。 本年度は、抗体産生能そのものに着目し、未感作群/連続投与群/断続投与群において、免疫抑制活性を持つ制御性T細胞(regT細胞)と抗体産生誘導に必須である濾泡性T細胞(Tfh細胞)について比較を行った。 <方法>非感作群、連続投与群、断続投与群においてregT(Foxp3+)、Tfh(CXCR5high/PD-1high)細胞についてフローサイトメトリーによって解析した。 <結果> 1)抗原特異的T細胞(KJI+CD4+)において、断続/連続感作ともに未感作群に較べてregT細胞(CD25+FoxP3+CD44high)画分が有意に増大した。連続感作群において断続感作群よりもregT細胞は高頻度に誘導される傾向が見られた。 2)抗原特異的T細胞において、連続感作群では未感作群に較べてTfh細胞(CXCR5high/PD-1high)画分が有意に増大した。断続感作群においてもTfh細胞は誘導される傾向が見られたが、有意差は見られなかった。 以上の結果より、本実験系においては、連続感作群、断続感作群ともに制御性T細胞と濾泡性T細胞が誘導されるが、その誘導頻度は異なる傾向が示された。しかしながら、その差はわずかであり、誘導される血中抗体量のdrasticな差は説明できず、抗体産生メカニズムには制御性T細胞や濾泡性T細胞以外の因子が大きく影響することが強く示唆された。
|