• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

開放系大気CO2増加実験による針広混交林の虫害評価手法の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 21580170
研究機関北海道大学

研究代表者

渡邊 陽子  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 学術研究員 (30532452)

研究分担者 松木 佐和子  岩手大学, 農学部, 講師 (40443981)
キーワード落葉広葉樹 / 高CO2濃度 / 開放系大気CO2増加装置(FACE) / 虫害 / 被食防衛能 / 針広混交林 / ブナ / ウダイカンバ
研究概要

平成21年度は、1.開放系大気CO_2増加(FACE)装置で生育させたブナ幼樹のフェノロジー観察および試料採取、2.環境調節室における落葉広葉樹の高CO_2付加実験による被食衛能の変化、3.北道央部のウダイカンバ林における食葉性昆虫による食害調査およびサンプリング、を行った。
1.開放系大気CO_2増加(FACE)装置で生育させたブナ幼樹のフェノロジー観察および試料採取
4月末の開葉時期から10月の落葉時期まで、ブナのフェノロジーを観察するとともに、食葉性昆虫のセンサスおよびブナの葉の試料採取を行った。ブナの葉を食害する食葉性昆虫のフェノロジーは、ブナの葉のフェノロジーと対応していることが明らかとなった。また高CO_2濃度環境はブナおよび食葉性昆虫のフェノロジーに影響しなかった。今後、各時期にサンプリングした葉の被食防衛能について分析を行う予定である。
2.環境調節室における落葉広葉樹の高CO_2付加実験
森林総合研究所北海道支所の環境調節室を利用して、高CO_2濃度環境下で落葉広葉樹(ブナ、ミズナラ、ホオノキ)の稚樹を生育し、個葉の被食防衛能の変化を調べた。その結果、高CO_2濃度環境下では、ブナ個葉に含まれる被食防衛物質(総フェノールおよび縮合タンニン)は増加したが、ミズナラでは総フェノール量のみ有意に増加した。一方、ホオノキはどちらも変化しなかった。また、葉内の局在は高CO_2濃度により変化しなかった。したがって、本実験から、高CO_2濃度環境下で落葉広葉樹の被食防衛能は変化する可能性が示唆されたが、その応答は樹種間差があると考えられる。
3.北海道央部のウダイカンバ林における食葉性昆虫による食害調査およびサンプリング北海道央部のウダイカンバ林の食葉性昆虫の食害について調査するとともに、葉のサンプリングを行った。今後、被食防衛能について分析する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 高CO2と窒素付加環境で生育した落葉広葉樹個葉の被食防衛物質の局在-2生育期間に渡る処理の影響-2010

    • 著者名/発表者名
      日向潔美
    • 雑誌名

      日本森林学会北海道支部論文集 58

      ページ: 43-46

    • 査読あり
  • [学会発表] 樹木葉から分泌される防御物質の季節変化~シラカンバとウダイカンバの比較~2010

    • 著者名/発表者名
      土岐理佳
    • 学会等名
      日本生態学会第57回全国大会
    • 発表場所
      東京、東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2010-03-17
  • [学会発表] Seasonal changes in the distribution of defensive chemical substances in leaves of deciduous broad-leaved tree species in northern Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Yoko Watanabe
    • 学会等名
      4^<th> International Symposium of "Growth and Parasite Defense : Competition for Resources in Economic Plants from Agronomy and Forestry"
    • 発表場所
      Freising-Weihenstephan, Germany
    • 年月日
      2010-03-01

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi