• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

里山の再構築をめざした人と野生動物の軋轢リスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 21580171
研究機関北海道大学

研究代表者

森本 淳子  北海道大学, 大学院・農学研究院, 講師 (50338208)

研究分担者 小川 健太  酪農学園大学, エクステンションセンター, 特任准教授 (10533177)
キーワード有害駆除 / 胃内容物 / 一般化線形モデル / エコトーン / 土地利用の配置
研究概要

具体的内容:高いヒグマ個体密度をもち、地理的に近いが、土地利用配置の異なる知床地域と渚滑川流域を対象に、1990年以降のヒグマの駆除データと環境変量を集計した。ヒグマの駆除合計数を目的変数、ヒトとヒグマの活動領域の重なりを示す指標(森林と畑地・牧草地・市街地・道路の境界線の延長、畑地・牧草地に接するサケ遡上河川の延長、港および漁師小屋の数)を説明変数とする一般化線形モデル(GLM)を解き、ヒグマとヒトの軋轢が発生するエコトーンを明らかにした。解析の結果、海に囲まれた森、大規模な畑地・牧草地が離れて配置する知床では年間とおして森林-市街地の食物廃棄物・畑作物に依存しているのに対して、森と海が分断、細く開析した谷に畑地・牧草地が混在している渚滑では、年間とおして森林-農地の牧草や農作物に依存していることが明らかになった。そのほか、年間とおしてオスはメスよりも駆除個体が多いこと、子の分散期にあたる初夏や、森林内の餌資源が枯渇する晩夏に、亜成獣個体の駆除数が増加することなどが分かった。
意義:これまで、クマ類とヒトの軋轢発生の予測は、土地利用の「種類」のみに着目して行われ、また、季節変化を扱ってこなかった。本研究の成果は、土地利用の「配置」の違いが、軋轢の発生パターンの違いを生み出し、さらに、その特性が季節変化することを明らかにした点で意義がある。
重要性:ヒグマは害獣であるとともに絶滅が危惧される動物でもある。ヒグマの無駄な死を減らすために、軋轢をできる限り回避することが求められている。これまで漠然と行われてきた対策を、明確な根拠をもった効果的な対策に発展させるうえで、今回得られた成果は非常に重要であるといえる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 有害駆除が発生するエコトーン:知床地域の事例2011

    • 著者名/発表者名
      森本淳子・三島啓雄・間野勉・中村太士
    • 学会等名
      第58回日本生態学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • 年月日
      2011-03-08
  • [図書] 日本における里山・里海のサブグローバル評価-クラスターからの経験と教訓2010

    • 著者名/発表者名
      日本の里山・里海評価
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      国際連合大学高等研究所

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi