• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

樹木応答成分のメタボロミクス解析により探る樹木の不健全性

研究課題

研究課題/領域番号 21580196
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

所 雅彦  独立行政法人森林総合研究所, 森林昆虫研究領域, 室長 (70343796)

研究分担者 加藤 厚  独立行政法人森林総合研究所, バイオマス化学研究領域, チーム長 (30353642)
キーワードメタボロミクス / 樹木応答 / 森林病害虫管理 / カシノナガキクイムシ / ナラ類集団枯死 / 樹木穿孔性害虫 / 樹木揮発性成分 / 森林環境化学分析
研究概要

近年日本海側を中心にナラ類の集団枯死の原因であるブナ科樹木萎凋病の病原菌を媒介している、穿孔性害虫であり養菌性キクイムシのカシノナガキクイムシにより加害を受けているミズナラ、コナラ等を研究材料とした。福島県・山形県・新潟県・長野県・岐阜県、滋賀県、島根県等のナラ枯損被害地の、加害を受けているミズナラ、コナラと、無被害のミズナラ、コナラの立木及び丸太の揮発性成分を比較分析するため、被害立木や丸太を環境分析用の樹脂フィルムで覆い、揮発性成分を小型ポンプを用いて、タイゴンチューブを介して吸着剤を含んだ吸着管に集める方法で気体捕集した。また、固相マイクロ抽出法(SPME)で直接捕集も試みた。捕集した揮発性成分を含んだSPMEはそのまま、また、吸着管に含まれる吸着剤は有機溶媒により抽出し、窒素気流下で濃縮したのち、GC-MS等により機器分析し、樹木応答によって出現すると思われる成分を比較し、その構成成分を推定、記録した。GC-MS分析の結果、共通する化合物を中心にテルペノイド化合物、芳香族化合物、アルデヒド化合物、アルコール化合物、炭化水素等合計30種以上の成分を検出した。検出した成分は、メタボロミクスを行うための多変量解析用のデータとして蓄積した。一方、気体補修した被害木及び未被害木の枝や葉を採集して研究室に持ち帰り、各種溶媒により抽出し、抽出物をHPLC等の各種のクロマトグラフィーを用いて精製し、被害木に多く含まれる抽出成分をそれぞれ分離し、IR、UV、NMR等の機器分析により分析し、メタボロミクスを行うための多変量解析用のデータとして蓄積した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] カシノナガキクイムシ集合フェロモンの誘引効果を高めるナラ類揮発性成分の探索 ―GC-MS分析の結果―2010

    • 著者名/発表者名
      所雅彦、市原優、衣浦晴生、齊藤正一、岡田充弘
    • 雑誌名

      関東森林研究 61巻(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] カシノナガキクイムシの誘引効果を高めるカイロモン成分の探索2009

    • 著者名/発表者名
      所雅彦、岡田充弘、壽田智久、衣浦晴生、齊藤正一、福井修二、大橋章博、布川耕市
    • 学会等名
      第61回日本森林学会関東支部大会
    • 発表場所
      国立女性教育会館(埼玉県)
    • 年月日
      2009-10-23

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi