• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

最も原始的異体類ボウズガレイの変態過程に左右非対称性発生の起源を探る

研究課題

研究課題/領域番号 21580225
研究機関京都大学

研究代表者

田中 克  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 名誉教授 (20155170)

研究分担者 鈴木 徹  東北大学, 農学研究科, 教授 (70344330)
田川 正朋  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (20226947)
有瀧 真人  独立行政法人水産総合研究センター, 西海区水産研究所(有明海・八代海漁場環境研究センター), センター長 (00426298)
キーワードボウズガレイ / 生殖腺 / 卵巣成熟 / 精子形成 / 人工授精 / 成熟親魚 / 着底稚魚 / 市場調査
研究概要

昨年度後半(2009年11月)より開始したコタキナバル魚市場でのボウズガレイの未成魚・成魚の購入(3ないし4日に一度)を2010年10月まで継続し,魚体の形態ならびに計測形質の測定を行うとともに,生殖腺の発達状態について,ホルマリン固定された卵巣片を実態顕微鏡下で観察して卵細胞径を測定した。
体長35cm以上の個体は雌のみ,18~30cmには雄と雌が混在していた。雄では全個体で成熟した精子が確認された。すなわち,体長18~30cmであれば,季節に関係なく約半数は雄親魚として用いることが可能であることが判明した。一方雌では,卵径が異なる複数の卵細胞群が存在しており,複数回の産卵を行うことが示唆された。生殖腺指数(GSI)が2までは卵黄蓄積を完了するよりも前のステージであった。GSIが2から12までの個体のほとんどは,季節やGSIの値にかかわらず最大卵径は0.9mmであり,卵黄球が融合しつつある像が見られた.最大卵径が1.6mm程度の2個体(GSIは8.7と10.5)では,卵黄球の融合が完了した透明な卵が確認できた。これらの知見は,熱帯性の本種には産卵の季節性はなく,雌親魚としては,体長35cm以上の個体を養成しておき,適宜バイオプシーによって卵径を測定し,卵径が1.6mm程度に成長した時点で排卵促進ホルモンの投与により,人工授精が可能であると考えられた。
これらの市場調査による生殖腺の観察とともに,トロール漁船をチャーターした成熟親魚の採集ならびに小型桁網による着底稚魚の採集を数回試みた。成熟した雄はコタキナバル湾外の水深30m以深において採集されることを確認したが,稚魚の成育場については明らかにできなかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Staging of initial pepsinogen and chitinase expression and complete gastric gland development within the larval stomach of Japanese flounder, spotted halibut, seven-band grouper and great amberjack.2011

    • 著者名/発表者名
      ウショーミン, 鷲尾洋平, 有瀧真人, 藤浪祐一郎, 清水大輔, 橋本博, 岩崎孝志, 宇治督, 鈴木徹
    • 雑誌名

      Aquaculture

      巻: 314 ページ: 165-172

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Muscle development in the Japanese flounder, Paralichthys olivaceus, with special reference to some of the larval specific muscles.2010

    • 著者名/発表者名
      宇治督, 黒川忠英, 鈴木徹
    • 雑誌名

      Journal of Morphology

      巻: 271 ページ: 777-792

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three members of iodothyronine deiodinase family, dio1, dio2 and dio3, are expressed in spatially and temporally specific patterns during metamorphosis of the flounder, Paralichthys olivaceus.2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤香絵, 渡辺耕平, ウショーミン, 鈴木徹
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 27 ページ: 574-580

    • 査読あり
  • [学会発表] 左ヒラメと右カレイを振り分ける発生システムについての解析2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木徹, 横井勇人, 宇治督, 橋本寿史, 田中克
    • 学会等名
      第16回小型魚類研究会
    • 発表場所
      浦和市民会館
    • 年月日
      2011-09-09
  • [学会発表] 原始的異体類ボウズガレイPsettodes erumeiとコケビラメBrachypleura novaezeelandiaeの左右非対称性の解析2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木徹, 鷲尾洋平, 有瀧真人, 田中克
    • 学会等名
      平成22年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2010-09-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi