• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

フグ毒のトラフグ中枢神経と行動に対する作用

研究課題

研究課題/領域番号 21580227
研究機関長崎大学

研究代表者

阪倉 良孝  長崎大学, 水産学部, 教授 (20325682)

研究分担者 山崎 英樹  独立行政法人水産総合研究センター, 瀬戸内海区水産研究所, 主任技術開発員 (10466261)
キーワードトラフグ / テトロドトキシン / 行動 / 組織学 / 情動 / 脳
研究概要

「TTXが,捕食者回避行動に関わる高次行動のニューロトランスミッターを修飾する分子として機能する」という仮説を検証するために,トラフグ稚魚をモデル生物系として,TTXがトラフグの中枢神経のどの部位に作用し,その結果として行動をどのように変化させるのかを明らかにすることによって,TTXのフグ体内における作用機序を理解するための一助とすることを目的とした。天然魚およびTTX投与人工種苗のTTXの細胞内分布を薄切切片に対する免疫組織化学的手法によって特定を試みた。その結果,天然魚およびTTXを筋肉注射または経口投与した人工種苗のいずれにおいても,表皮基底細胞と肝臓からTTXが検出された。さらに,脳,視神経,嗅上皮よりTTXを初めて検出した。トラフグ稚魚のTTXセンシングの機構を明らかにするためにY字迷路を模した実験水槽により,トラフグのTTXに対する誘因を定量化したところ,無毒の人工種苗がTTXに誘引されることを確認できた。さらに,フグ毒を投与した人工種苗と無毒の人工種苗を天然水域を模したメソコスムに放流し,捕食者回避行動が異なるかどうかを検証した結果,TTX保有魚は捕食に遭いにくいことが明らかにできた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 九州支部平成21年度例会シンポジウムの概要(フグ研究最前線)2010

    • 著者名/発表者名
      阪倉良孝
    • 雑誌名

      日本水産学会誌

      巻: 76 ページ: 121-123

  • [学会発表] トラフグ天然稚魚とフグ毒投与人工種苗の組織内でのフグ毒蓄積部位の比較2011

    • 著者名/発表者名
      田光玄・中安純一・山崎英樹・崎山一孝・田中幸太郎・高谷智裕・荒川修・阪倉良孝
    • 学会等名
      日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      20110327-20110331

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi