• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

海水温上昇に伴いリスク管理が必要となる魚類の新興感染症の診断・治療方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21580229
研究機関宮崎大学

研究代表者

吉田 照豊  宮崎大学, 農学部, 准教授 (20240294)

研究分担者 伊丹 利明  宮崎大学, 農学部, 教授 (00363573)
キーワードレンサ球菌 / 魚病 / ランスフィールドC群 / ブリ / カンパチ / Streptococcus dysgalactiae
研究概要

1) 新興感染症としての新型レンサ球菌の大規模疫学調査として、研究室保存の日本株、中国、シンガポール、マレーシア、台湾株との比較を行うことは、魚類防疫上重要事項である。特に、日本のカンパチ養殖では、種苗の大半は海外種苗である。これら細菌感染症の疫学調査・研究を行い、将来の防疫体制の細菌感染症のアジアでの移動が明らかにした。
2) この新型レンサ球菌は増殖適温が37℃であり、養殖現場においては高水温になれば病勢が強くなる。水温の上昇により感染力が強くなるかを明らかにした。どの水温帯になれば、感染が成立するのかを把握することで、養殖現場に危険予報を出すことが可能となり、予防・治療に貢献できるようになった。
3) 魚類由来細菌は、われわれの研究より、畜産動物由来の菌株とはいくつかのハウスキーピング遺伝子および23srRNAの塩基配列に違いがみとめられることが明らかになり、これら遺伝子群の違いをもとに、魚類由来菌株の分類学的位置を明確にすることができた。この結果をもとに魚類由来の菌株と哺乳動物由来菌株の迅速判定を、PCR法を用いて行えるようになった。
4) また、魚類の感染を早期に診断および病原体を分離できる方法を開発した。この方法を基に養殖場レベルでの迅速診断法をも開発した。
5) 安全な食品を供給できるようにすることを目的として将来の予防(ワクチン開発)法確立のための基礎研究として、魚類分離細菌の抗原性が単一なのか複数存在するのか調査して、日本の菌株は、抗原性は均一であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Phenotypic and genetic characterization of Streptococcus dysgalactiae strains isolated from fish collected in Japan and other Asian countries2010

    • 著者名/発表者名
      M.Abdelsalam, S.C.Chen, T.Yoshida
    • 雑誌名

      FEMS Microbiology Letters 302

      ページ: 32-38

    • 査読あり
  • [学会発表] 魚類由来C群 Streptococcus dysgalactiae の分類学的研究2009

    • 著者名/発表者名
      野田真広, 西木一生, 吉田照豊
    • 学会等名
      第18回 Lancefield レンサ球菌研究会
    • 発表場所
      九州大学医系キャンパス
    • 年月日
      2009-06-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi