• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

海水温上昇に伴いリスク管理が必要となる魚類の新興感染症の診断・治療方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21580229
研究機関宮崎大学

研究代表者

吉田 照豊  宮崎大学, 農学部, 准教授 (20240294)

研究分担者 伊丹 利明  宮崎大学, 農学部, 教授 (00363573)
キーワードレンサ球菌 / ブリ属魚類 / streptococcus dysgalactiae / ランスフィールドC群 / 抗原型 / コンゴーレッド
研究概要

我々(Nomoto et al., 2004, 2006 and 2008)は、病魚の早期診断法(PCR)を確立した。この技術は研究室レベルでは有効に機能するが、各県あるいは漁協における日常の魚病検査においては、手間および特殊機器・技術を必要とする。そこで、日常診断に耐えうる診断指針の確立を行う。そこで、新興感染症の原因細菌であるS.dysgalactiaeの分離・選択培地として、コンゴーレッド色素を用いた特殊培地を開発した。この分離・選択培地を用いることで、迅速・簡便な魚病診断を確立した。この技術は、養殖場の検査室でも簡単に応用可能であった。
新型レンサ球菌のワクチン開発の基礎研究として、日本で分離される菌株の抗原が同一であるのかを明らかにする目的で、抗原分析を行った。魚類由来の新型レンサ球菌Streptococcus dysgalactiaeは、ランスフィールドC群に分類され、畜産動物の菌株の同種菌株と非常に類似した抗原構造を保有していた。また、日本で分離された菌株と海外で分離された魚類由来の菌株も類似した抗原構造を保有しており、魚類由来の菌株間の違いは認められず、抗原型は1種類であるとの結論を得た。魚類由来の株は、スーパー抗原であるSpeGの遺伝子を保有していた。また、その遺伝子にはIS(挿入配列)が挿入されていることを明らかにした。この挿入配列をSpeGと共に検出することで、魚類株と哺乳動物由来株を識別することが可能となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Homogeneity of Streptococcus dysgalactiae from farmed amberjack Seriola dumerili in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      I.Nishiki, M.Noda, T.Itami, T.Yoshida
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 76 ページ: 661-668

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phenotypic and genetic characterization of Streptococcus dysgalactiae strains isolated from fish collected in Japan and other Asian countries2010

    • 著者名/発表者名
      M.Abdelsalam, S.C.Chen, T.Yoshida
    • 雑誌名

      FEMS Microbiology Letters

      巻: 302 ページ: 32-38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dissemination of streptococcal pyrogenic exotoxin G (spegg) with an IS-like element in fish isolates of Streptococcus dysgalactiae2010

    • 著者名/発表者名
      M.Abdelsalam, S.C.Chen, T.Yoshida
    • 雑誌名

      FEMS Microbiology Letters

      巻: 309 ページ: 105-113

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi