• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

地球温暖化によって北上する熱帯産ウシエビがもたらす疾病の診断と予防

研究課題

研究課題/領域番号 21580230
研究機関宮崎大学

研究代表者

伊丹 利明  宮崎大学, 農学部, 教授 (00363573)

研究分担者 吉田 照豊  宮崎大学, 農学部, 准教授 (20240294)
キーワードウシエビ / 特定疾病 / ウイルス / クルマエビ / LAMP法 / 定量LAMP法
研究概要

ウシエビには,本種特有の病原ウイルスであるイエローヘッド病原因ウイルス(YHV)と伝染性皮下造血器壊死症原因ウイルス(IHHNV)が報告されている。これらは、日本では特定疾病とされ、今後の越境感染の可能性が高く、その防除が必要となっている。日向灘では,ウシエビとクルマエビの生息海域が重複していることから,クルマエビもこのようなウイルスを保有する可能性が考えられる。とくに,YHVはクルマエビに強い病原性を示し,死亡率は90%以上とPRDVと匹敵する被害が予想される。さらに,IHHNVについては,ウシエビの成長阻害要因となっている事も明らかにされている。このように,ウシエビの生息範囲の北上によって,健全なクルマエビ集団が,新興感染症に罹患する危機的状況にある。
そこで,本研究ではこれら新興病原ウイルスの定量・高感度検出法の確立ならびに養殖クルマエビへの伝播の防止のためのRNAiを用いた先端的防除対策を確立する。
1)平成23年度も引き続き定量LAMP法により健常ウシエビおよびストレス負荷ウシエビに対して、各種ウイルスについて検出を試みた結果,ウイルスは検出されなかった。
2)検出部位は血液と心臓が適当であることが確認された。
3)いずれの海域においてもウシエビはウイルスを保有していなかった。志布志湾では、十分量のウシエビが採捕されなかったので、延岡の五ヶ瀬川河口でも採捕して、ウイルスフリーを確認した。
4)Caspase遺伝子をノックダウンした場合、エビはウイルス感染に対して抵抗性を示した。しかし、STAT遺伝子やAugonaute遺伝子をノックダウンした場合は、ウイルス感染に抵抗性を示すことはなく、感染が亢進した。このことから、ウイルスはこれらの遺伝子の発現を抑制することで感染を増大させるような感染戦略を用いているものと考えられる。したがって、この遺伝子の発現強化を行うことでユニバーサルワクチンの開発が可能となる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular cloning and characterization of the NADPH oxidase from the kuruma shrimp, Marsupenaeus japonicus : Early gene up-regulation after Vibrio penaeicida and poly(I:C) stimulations in vitro2012

    • 著者名/発表者名
      Inada, M.
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Probes

      巻: 26 ページ: 29-41

    • DOI

      10.1016/j.mcp.2011.11.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Class B scavenger receptor, Croquemort from kuruma shrimp Marsupenaeus japonicus : Molecular cloning and characterization2011

    • 著者名/発表者名
      Mekata, T.
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Probes

      巻: 25 ページ: 94-100

    • DOI

      10.1016/j.mcp.2011.02.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deciphering the DNA repair protein, Rad23 from kuruma shrimp Marsupenaeus japonicus : full-length cDNA cloning and characterization2011

    • 著者名/発表者名
      Sudhakaran, R.
    • 雑誌名

      Letters in Applied Microbiology

      巻: 53 ページ: 63-72

    • DOI

      10.1111/j.1472-765X.2011.03073.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The concentration of white spot disease virus for its detection in sea water usinga combined ferric colloid adsorption- and foam separation-based met2011

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Virological Method

      巻: 173 ページ: 227-232

    • DOI

      10.1016/j.jviromet.2011.02.010

    • 査読あり
  • [学会発表] Shrimp Diseases and Prevention in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Itami, T
    • 学会等名
      Miyazaki-PSU Joint Seminar
    • 発表場所
      タイ、ハジャイ市(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-12
  • [学会発表] Characterization of cytochrome c in kuruma shrimp (Marsupenaeus japonicus)2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshimine, M
    • 学会等名
      8th Symposium on Diseases in Asian Aquaculture
    • 発表場所
      インド、マンガロール市
    • 年月日
      2011-11-21
  • [学会発表] Molecular cloning, mRNA variants and NO generation of the Nitric Oxide Synthase Gene, MjNOS, in Kuruma Shrimp Marsupenaeus japonicas2011

    • 著者名/発表者名
      Inada, M
    • 学会等名
      8th Symposium on Diseases in Asian Aquaculture
    • 発表場所
      インド、マンガロール市
    • 年月日
      2011-11-21
  • [学会発表] cDNA cloning and expression analysis of astakine gene, MjAstaldne, in Kuruma Shrimp Marsupenaeus japonicus and change of hemocyte count on MjAstakine knockdown2011

    • 著者名/発表者名
      Inada, M
    • 学会等名
      8th Symposium on Diseases in Asian Aquaculture
    • 発表場所
      インド、マンガロール市
    • 年月日
      2011-11-21
  • [学会発表] Characterization of Argonaute2 gene in kuruma shrimp (Marsupenaeus japonicus)2011

    • 著者名/発表者名
      Nishi, J
    • 学会等名
      8th Symposium on Diseases in Asian Aquaculture
    • 発表場所
      インド、マンガロール市
    • 年月日
      2011-11-21
  • [図書] 魚病学概論(改訂第二版)2012

    • 著者名/発表者名
      伊丹利明
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      恒星社厚生閣

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi