• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

魚卵アレルギーにおける交差性成立機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21580245
研究機関北海道大学

研究代表者

佐伯 宏樹  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (90250505)

研究分担者 原 彰彦  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (40091483)
清水 裕  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 技術職員 (00374629)
キーワード魚卵 / アレルギー / アレルゲン / IgE結合部位 / イクラ / β'-component / 抗原交差性 / カラスミ
研究概要

【内容】
魚卵アレルギーは日本の食習慣と密接に関わる食物アレルギーである。我々はこれまで,イクラ(シロザケ卵)の主要アレルゲン,β'-component(β'-c)について,その一次構造決定とヒトIgE結合部位(エピトープ)の解析をおこない,また,魚卵間のアレルゲン交差性と共通アレルゲンの同定を進めてきた。平成22年度は,β'-cの限定消化と合成ペプチドを用いた実質的なエピトープの絞り込みを実施した。また,魚卵間のアレルゲン交差性情報を充実させるため,イクラとカラスミ(ボラ卵)およびタラコ(スケトウダラ卵)間の交差アレルゲンを検討した。
【結果】
(1)シロザケβ'-cの消化ペプチド群から,イクラアレルギー患者の血中IgEと反応する4種類のペプチド(YPVNMPLSCYQVLAQDCTIELK,DHASEQNHINVK,GEGVSLYAK,およびVVDWMK)を得た。これらのN末端とC末端の欠損程度を変化させた合成ペプチドを用いてIgE反応性の有無を比較したところ,IgE結合部位を含む5カ所の配列(LSCYQV,LAQDCTIEL,DHASEQNHIN,GVSLY,およびVVDWMK)を明らかにできた。(2)シロザケとスケトウダラのβ'-c間に共通するエピトープを,2カ所見いだした。これはアレルゲン交差性成立に関与するエピトープの存在を初めて示した知見である。(3)生鮮ボラ卵の卵黄タンパク質中に,イクラアレルギー患者の血中IgEと反応する6種類のβ'-cアイソフォームを見出した。そして,ボラβ'-cとシロザケβ'-c間に抗原交差性が存在する事を阻害ELISAによって確認した。(4)今年度明らかにしたシロザケβ'-c中のIgE結合部位と酷似する3配列を,データベース上のボラ卵黄タンパク質(ビテロジェニン)中に見出した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [学会発表] シロザケ卵アレルゲンのエピトープ解析2011

    • 著者名/発表者名
      清水裕, 岸村栄毅, 渡部一彦, 原彰彦, 佐伯宏樹
    • 学会等名
      平成23年度水産学会春期大会
    • 発表場所
      東京都港区東京海洋大学品川キャンパス(震災により口頭発表は中止されたが、講演要旨集の発行をもって本大会における発表と取り扱うこととなった)
    • 年月日
      2011-03-28
  • [学会発表] カラスミ卵黄中の主要アレルゲンに関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      李卓思, 清水裕, 岸村栄毅, 渡部一彦, 原彰彦, 佐伯宏樹
    • 学会等名
      平成22年度水産学会秋期大会
    • 発表場所
      京都市京都大学
    • 年月日
      2010-09-23
  • [図書] 食物アレルギーの原因食品,魚卵,食物アレルギーA to Z2010

    • 著者名/発表者名
      佐伯宏樹, 渡部一
    • 総ページ数
      57-60
    • 出版者
      第一出版
  • [図書] 魚卵アレルゲンの本体と性状,魚介類アレルゲンの科学,水産学シリーズ1642010

    • 著者名/発表者名
      清水裕, 佐伯宏樹(共著)
    • 総ページ数
      47-59
    • 出版者
      恒星社厚生閣

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi