• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

瀬戸内海沿岸漁獲物の需要拡大に寄与する水産物流通・消費のあり方の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21580271
研究機関広島大学

研究代表者

矢野 泉  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 准教授 (90289265)

キーワード瀬戸内海沿岸漁獲物 / 水産物消費 / 地場水産物 / 消費者アンケート / 水産物卸売市場 / 水産物直売所 / 魚介類調理器具 / 消費の地域性
研究概要

本年度は、瀬戸内海沿岸漁獲物の流通構造と、瀬戸内海沿岸地域における水産物消費の現状を明らかにするため、以下の調査・分析を主に行った。
1. 瀬戸内海沿岸産水産物のうち、漁船漁業による漁獲物の流通経路について調査を行った。その結果、第1に、多様な流通経路がある中で、瀬戸内海沿岸地域の都市に立地する卸売市場での取り扱いが漁業者側からみると重要であるにもかかわらず、卸売市場側からみると地場の漁獲物の比重が急激に縮小していることが明らかになった。第2に、第1の状況に対する漁業者の対応の1手段としての直売活動は、漁業形態や漁業者が置かれている環境によって取り組みが可能な地域と困難な地域が存在することが明らかになった。
2. 瀬戸内海沿岸地域における水産物消費の現状について、家計調査分析と消費者アンケート調査を行った。消費者アンケートは、漁業・水産物に興味のある(行政の開催する勉強会やイベントに参加していた)消費者と一般消費者を対象として行い、180件のデータを得た。詳細な分析は継続して行っているが、基本分析として、年齢が水産物の消費頻度や魚介類調理器具の所有と大きな相関があることが明らかになった。同様に、年齢によって好んで消費する魚種に違いがみられ、若年層程瀬戸内海沿岸で漁獲量の多い魚種の消費経験が少ないことが明らかになった。今回は研究仮説を明確化するために、サンプル数を多く集め易い設計済みの調査票を使用しての調査を行ったが、このデータを基にインタビュー方式でのラダリング調査を次年度行う予定である。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi