研究課題/領域番号 |
21580281
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
盛田 清秀 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (80318386)
|
キーワード | 世界農業類型 / 農業構造 / 農地制度 / 国際比較 |
研究概要 |
世界の農業のタイプを3タイプ(類型)に分けて構造問題を考察することが可能かつ有効である。こうしたタイプ分け(類型区分)ゐ基準は二つである。一つは歴史であり、東アジアやヨーロッパでは「歴史」があり、農業及び農村は長い時間の中で形作られてきた。ところが、アメリカやオーストラリアのような新大陸は異なる事情にあり、ヨーロッパからの移民(植民)が、「誰もいない(と見なされた)」土地を、多くは政府の後押しで囲い込み、当時及び将来の必要性の見通しに基づき広大な土地を囲い込んで「大農場」を形成した。その結果が新大陸型農業の「大規模性」をもたらした。これは、旧大陸では望めない歴史である。これが第一の類型化(新大陸型農業と旧大陸型農業の区分)基準である。 第二の基準は、自然、とくに気象条件である。ヨーロッパの経営規模が東アジアより大きいのは、ヨーロッパ農業の土地生産力がアジアより劣っていたからである。例えば、18~19世紀ヨーロッパでは播種量の5倍程度の収量があればよいとされていたのに対し、日本の江戸時代の中田(中程度の水田)では40倍程度であった。このような生産力の違いは、経営規模の違いをもたらす。家族を養い、年貢ないし租税を支払い生計を維持するためには、ヨーロッパでは日本よりも大きな面積の農地を必要とする。さらに、日本のようなアジアモンスーンでは、夏の高温多雨のゆえに植物の生長力は大きく、作物よりも成長の早い雑草との闘いに勝利しなければ収穫は望めない。除草剤もなく機械による除草も望めない時代では、人力による雑草駆除しか途はない。したがって大規模化すれば除草は追いつかず、かえって収穫が減ることにもつながりかねない。およそこういった事情により、ヨーロッパと東アジアの農業規模の格差が成立する。こうした規模格差がそのまま近代に持ち越され、構造の違いとなった。23年度は以上のようなことを明らかにするため、アメリカ合衆国カリフォルニア州の調査を行った。なお、当初計画では23年度は中国を調査する計画であったが、諸般の都合により中国調査は最終年度の24年度に実施することとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
文献やwebによる情報収集は順調に進行しているものの、想定以上に旅費がかさむことから調査計画の日程短縮や文献購入費への圧迫が避けられなかった。その理由の一つは現地調査に不可欠な自動車借り上げ費が想定以上に高かったことがある。
|
今後の研究の推進方策 |
実績概要でも述べたように、最終年度は中国での調査を計画している。同国の場合、国内移動や調査の際の言語の問題もあり、中国語を母国語とし、国内事情にも詳しい他大学教員の同行を求める予定である。
|