• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

製品開発による消費多様化対応型品種の普及方策の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21580285
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

森尾 昭文  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター・マーケティング研究チーム, 主任研究員 (50292511)

キーワード新品種普及 / 製品開発 / 産学官連携 / ニッチマーケティング / 消費多様化
研究概要

珍しい食材に関するwebアンケートや新品種ジャガイモを多数揃えた店舗での店頭観察およびインタビューなどの調査を行い新品種への購入意欲についての知見を収集した。結果として、サツマイモのベニアズマなどの主流品種との代替関係が強い品種は、適した用途や主流品種との味や食感の違いを示すことで購買を促しやすいが、紫サツマイモのように消費者がベニアズマ同様に扱えない品種には反応は薄く、当該品種の多様な使い方を示す必要があることが判明した。
また、彩りに加える使い方を紫サツマイモなどで推奨するには、一般種と同様の袋売りなどでは1回の購入単位が1回の使用量に比して多くなる。しかし、1種類のレシピを提示すれば調理者がアイディアを考える範囲を狭めてしまう傾向があったため、基本的なサツマイモ料理での使い方などを含めた利用提案をした場合の調査を行う必要が出てきた。
一方、主流品種との代替関係、既存類似品種との競合関係、品種特性から絞られる需要、以上の3点を把握すれば、特定の新品種に対してどのようなマーケティング戦略が有効か推測できることが判明した。2009年度の研究で得た知見は農商工連携など、生産と販売の間の調和がはかれるマーケティングチャンネルでは即に応用可能であるので、サツマイモの農商工連携を促すためのマニュアルに急遽、上記の内容を盛り込み、サツマイモ新品種向けのニッチマーケティング手法をマニュアル化した。
特に果肉に色があるイモ類に対して調査は不十分で、全般的に学術的な実証や一般化はこれからすすめる段階ではあるが、既存研究では新品種の普及戦略を明確に策定できる知見を得ておらず、今回の成果で情報伝達と少量流通に対応できる者がいれば、有効な普及方策が示せるようになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 新品種利用を目的とした農商工連携形成までの課題 -サツマイモを事例として-2010

    • 著者名/発表者名
      森尾昭文
    • 学会等名
      関東東海北陸農業試験研究推進会議 経営部会
    • 発表場所
      つくばリサーチギャラリー
    • 年月日
      2010-02-02
  • [図書] サツマイモ新品種導入の手引き-農産物ニッチマーケティングのすすめ-2010

    • 著者名/発表者名
      森尾昭文
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター
  • [備考] 上記の〔図書〕欄に記載した刊行物のPDFファイル版を下記のアドレスに掲載する予定である。

    • URL

      http://narc.naro.affrc.go.jp/soshiki/mrt/result.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi