• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

制度変革下における新たな大豆ビジネスモデルの成立条件に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21580286
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

梅本 雅  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター, 研究管理監 (20370520)

研究分担者 島田 信二  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター・大豆生産安定研究チーム, チーム長 (30355309)
笹原 和哉  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター・北陸大規模水田作研究チーム, 主任研究員 (70355668)
後藤 一寿  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター・異業種連携研究チーム, 主任研究員 (70370616)
田口 光弘  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター・農業経営研究チーム, 研究員 (90391424)
キーワード大豆 / ビジネスモデル / フードシステム / 生産性
研究概要

海外の大豆生産状況を把握するために、米国イリノイ州の大豆生産者、大豆協会、大豆研究者等に対する聞き取り調査を2回実施し、中国の家畜飼料用大豆需要の増加から国際的な大豆需給の逼迫が予想されることや、日本向けのN-GMO大豆のプレミアムの水準が15%程度であることとその形成要因、イリノイ州やミネソタ州で大豆高単収の要因としての品種更新や有機物施用の効果、米国での大豆品質評価、さらに、N-GMO大豆の生産費水準等について明らかにした。
日本における大豆低収の要因として、多収品種の育成と実需者が求める加工適性確保の両立の困難さや、茎疫病等の病害に対する抵抗性品種育成や適用薬剤登録の遅れ、有機物施用の少なさ、さらに、増収に対する農業者のインセンティブが弱いといった技術的、制度的問題点を明らかにするとともに、それへの対策としての品種育成戦略や、土壌水分制御を核とした根粒活用技術の開発等の必要性を指摘した。
政権交代に伴う農業者戸別所得補償制度の導入効果を試算し、畑作物の所得補償による数量払の実施は、農業者に対して増収による収益増大の効果をより高めること、また、2万円/10aの面積払が早い時期に行われることは、大豆作経営の資金繰りにとって有効に機能することを明らかにした。
さらに、大豆作を行う集落営農組織と豆腐店が直接取引を実施しつつ、地域のブランド化を図り、商品よりも、消費者や雰囲気を楽しめる場所を提供し、そこで一種の物語を付けながら大豆関連商品を販売するというビジネスモデルの構築に向けた取り組みの特徴や有効性を提示した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 我が国の木豆低収の要因と改善方向2011

    • 著者名/発表者名
      島田信二
    • 雑誌名

      農村と都市をむすぶ

      巻: 712(2) ページ: 44-51

  • [雑誌論文] 水田作担い手の構造と経営行動2010

    • 著者名/発表者名
      梅本雅
    • 雑誌名

      農業経済研究

      巻: 82(2) ページ: 102-111

  • [雑誌論文] 現代の水田作上層農の存立条件2010

    • 著者名/発表者名
      梅本雅
    • 雑誌名

      農業問題研究

      巻: 65 ページ: 11-22

    • 査読あり
  • [学会発表] 交付金大豆流通の制度的課題-生産者と加工業者の意識のかい離に注目して-2010

    • 著者名/発表者名
      笹原和哉
    • 学会等名
      日本フードシステム学会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2010-06-13
  • [図書] 水田活用新時代2010

    • 著者名/発表者名
      梅本雅
    • 総ページ数
      347
    • 出版者
      農山漁村文化協会

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi