• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

環境価値の評価を取り入れたミティゲーション施設の順応的管理

研究課題

研究課題/領域番号 21580294
研究機関宇都宮大学

研究代表者

水谷 正一  宇都宮大学, 農学部, 教授 (70093143)

キーワード農業工学 / 環境価値 / 順応的管理
研究概要

栃木県日光市の圃場整備地区では、平成22年度にミティゲーション対策をほどこした農業水路の工事が完了した。そこで、農業水路における淡水魚の生息場機能を灌漑期と非灌漑期にわけて調査し、管理段階における順応的管理のあり方を検討した。その結果、以下のことが明らかとなった。
(1)通常の柵渠の水路とビオトープ水路(水路幅が広くかつ流速が遅い水路)を比較して、淡水魚の生息密度が有意に高かったのは、灌漑期でスナヤツメ、非灌漑期でドジョウ、シマドジョウ、スナヤツメ、ウグイだった。また、深み拡幅水路で生息密度が有意に高かったのは、灌漑期と非灌漑期でドジョウだった。
(2)柵渠と比較してビオトープ水路では、灌漑期において有意に流速が小さく水深が大きかった。底質では有意に粘土・シルト・砂の割合が高かった。非灌漑期では水深の減少と流速の増加が見られた。深み拡幅水路では、灌漑期に有意に流速が小さく水深が大きかった。また、底質では粘土とシルトの割合が有意に高かった。非灌漑期でも流速や底質について同様の有意差がみられた。他方で、柵渠では流速が大きく、礫と石の割合が高かった。
(3)以上の結果から、底生魚の保全を考えたときは、この地区では農業水路の順応的管理として低流速・高水深の維持および粘土・シルト質の底質確保をめざした管理が重要である。他方で、通常の柵渠の水路は、流速が大きいこと、底質が礫・石であることから、ウグイなどの遊泳魚の生息に適していることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 非農家や子どもたちが参加する生きもの調査の取組と成果2012

    • 著者名/発表者名
      水谷正一・南斎好伸。小堀忠則
    • 雑誌名

      水土の知(農業農村工学会誌)

      巻: 80(1) ページ: 11-14

    • 査読あり
  • [学会発表] 生態系保全を考慮した圃場整備後の農業水路における非潅漑期の魚類生息状況2011

    • 著者名/発表者名
      井口雄太・水谷正一・後藤章
    • 学会等名
      農業農村工学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2011-09-01
  • [図書] 生きものを育む田園自然の再生2012

    • 著者名/発表者名
      水谷正一(監修)
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      農山漁村文化協会

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi