アースダムに代表される土構造物の耐震性を詳細に検討するには、基礎地盤を含めた内部構造を原位置試験から同定する必要がある。今年度は、表面波探査技術をため池等の土構造物に適用するにあたり、農業用パイプライン埋設地盤で実施した常時微動観測・屈折法弾性波探査のデータから表面波(ラブ波・レイリー波)の特性をクロス解析により位相角法とF-Kスペクトル法の2つの方法を用いて抽出・検討した。その結果、以下の事項が明らかになった。 1)最小受信器間隔から求めた短周期のラブ波速度は両方法とも屈折法探査の地表面S波速度とほぼ一致した。また、レイリー波速度はS波速度よりやや小であった。 2)長周期の表面波速度は、常時微動観測から得られた卓越周期近傍で大きく変化し、計器の周波数特性を考慮する必要があることが判明した。 3)受信器間隔が大きくなると、F-Kスペクトル法ではノイズの混入により推定表面波速度がばらつき、位相角法の方が安定的であった。 以上の知見を基に、ため池内部構造の推定に表面波探査技術を適用する予定である。
|